こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。
最近、「ブログをはじめました!」をよく見ます。
僕の知り合いでも、ブログをはじめている人は多く、その理由を聞いてみると
「周りでブログから仕事につながっている人がいる」
「思わぬ出会いがあって環境がガラリと変わった人がいる」
「見てるよ、と声をかけられるようになった人がいる」
などなど、周りの人に何かしらの影響を受けてブログを書き始める人が多いみたいです。
確かにそういうことはよくありますし、ブログをはじめるきっかけは何でも良いんです。
最初の1歩を踏み出したことが偉大なことなので。
僕ら毎日ブログを書いている人間からしたらブログを書くということは当たり前のことですが、ブログを書いたことがない人からしたら、書きはじめるまで腰は重たいですし自分が書いたものが他の誰かに見られるというのも抵抗があるもんですからね。
が、自分をありのままに表現して生きるということ自分を表現するということを選んだ人はこれから素晴らしい人生が待っていると思います。
、、、と、ここまではキレイゴトです。
いや、本当のことではあるのでキレイゴトというとちょっと語弊がありますね。
1歩踏み出してからが「本番」だということです。
ここからが本題です
冒頭でお伝えした、
「周りでブログから仕事につながっている人がいる」
「思わぬ出会いがあって環境がガラリと変わった人がいる」
「見てるよ、と声をかけられるようになった人がいる」
といったことは、可能性としてはかなり低いできごとですしなんせ不確実要素が満載です。
もし、「あわよくば」でブログを始めているとしたら早々にやめておいた方が良いです。
ブログの反応が無い人は本当無いですから。
つまり、何十記事、何百記事と書き続けてもアクセスが全然集まらなかったり、誰にも読まれなかったり、共感や批判されなかったり、という虚しい状態が続く人がほとんどです。
で、いつの間にかブログが放置状態になるわけです。
ブログ力≒人間力
ブログを書いて良い方向に転ぶ人というのは、持ち前の文章の表現力が元からあったりします。
それって感情が豊かだったり元々クリエイティビティが高かったりするんですね。
あるいは、ブログが人間味があふれていたり、記してある経験がおもしろかったり、日常の何でもないことをおもしろく表現できたり、と、そもそも人間力がある人だったりします。
周りの人に、
「ブログ書いた方が良いよ」
「いつも話おもしろいよね」
「頭良いよね」
とか言われる人がそういう人です。
もちろん、ブログを書くこと自体は良いことです。
・自分をとことん客観視できる
・自分の目標やリソースが明確になる
・思考を整理する能力がつく
・相手の気持ちを深く考えられる
・本をよく読むようになる
・情報弱者から脱却することができる
などなど、メリットはたくさんありますが、これは個人の趣味でツラツラと書いている場合のみ書いていて良かったなと思えることです。
自分が所持する知識や情報という資産においては、それでも全然良いと思います。
自分がいつ、どんな時、どんな気持ちであの時何をしていたのかなどが残るということは素晴らしいことですからね。
Facebookなどはそうはいきませんし。
遡るのも大変ですし、そもそも遡ろうともしませんよね(笑)
欲しい資産を明確にする
そうではなくて、ビジネスとしての資産、つまり、
・お金を生んでくれる
・人とつなげてくれる
という正真正銘の資産を望んでいるのであれば、書いていきながらでも良いのでコンセプトを明確にしていく必要があります。
コンセプトというのは、いつもお伝えしているこの3つの組み合わせです。
ターゲット+プロセス+目的地
ターゲット
年齢や性別といった属性もそうなんですが、どんな人に読んでもらいたいのかということです。
・何に困っている人?
・どうなりたい人?
・何を知りたい人?
・あなたに何を求めている人?
といったような内容になりますね。
プロセス
読者があなたのブログを読んで何ができるのか、ということです。
あなたのブログを読んだ読者が、
「よし、それやってみよう」
「その考え方に切り替えてみよう」
と、変化するために行動するわけですが、あなたはそのための何を提供できるかということです。
文字や文章で何を伝えられるかですね。
もちろん、行動のハードルが高くてはいけないのでハウツーやステップで教えるために動画や音声、画像を駆使するのも全然ありです。
ブログ=文字を書く、ではありませんからね。
目的地
そして、行動を起こした読者がどうなるのかということも事前にネタバレさせます。
ロイヤルカスタマーでも無い限り、さすがに、
「やってみてからのお楽しみ」
「ダマされたと思ってやってみて」
では行動してくれません。
そういうのはメルマガの空間でやってください(笑)
「1週間で3Kg痩せます」とか「3ヶ月で10万円儲かります」とか数字で把握できるものがベストですが、
「ポジティブになる」
「早起きできるようになる」
「心が軽くなる」
「人に優しくなれる」
とかでも「変化」という意味ではOKです。
まぁ、目的地が抽象的であればあるほど、「昨日(1週間前)と比べていかがですか?」など、細かく進捗確認してあげる必要はありますが。
子育てのようにはいきません
冒頭でお伝えした通り、ブログを書きはじめるきっかけやモチベーションは無計画でも全然かまいません。
ただ、ブログを書き始めて
「私、けっこう書くの得意かも」
「オレ文章書くの好きだわ」
と感じ始めたらそのまま直感に従ってガンガン書くのではなくて、コンセプトを明確にすることをオススメします。
で、読んで欲しい人に1人でも多く伝える方法やそれをビジネスにつなげる方法、つまり、ブログを資産として活躍させる方法を最低限でも良いので指導を受けて学んでください。
・どのブログが一番良いのか?
→WordPress、アメブロ、はてな、ライブドア…etc
・SEO対策をどのようにすれば良いのか?
→キーワード選定、内的SEO、外的SEO、文字数…etc
・ブログ自体を収益化するのは
→メルマガ、広告収入、アフィリエイト…etc
といったことですね。
ブログの引っ越しもリスクを伴いますし、タイトルをしょっちゅう変更するのも良くありません。
ブログよりもホームページの方が良いビジネスもあります。
こういったことを理解しておかなければ、間違った方向に突っ走ってしまうことになるので、何十記事、何百記事がムダになることになります。
そこに費やした時間も全て。
ブログは、子どもの成長のように毎日普通にコミュニケーションをとっていればいつの間にか歩けるようになって、喋れるようになるというもんではありません。
ブログは計画的にちゃんと育てなければどれだけ良質な発信を続けてもどうにもなりません。
良い記事を書いていればいつかは、、、というのはただの幻想(ファンタジー)です。
どれだけ 笑顔で毎日喋りかけていても一向に言葉を覚えてくれない赤ちゃんと同じです。
同じ時間を費やすのであれば、資産として人やお金を継続的に運んでくれる方が良いに決まってますよね。
奥の深いブログ、ぜひ楽しんで大きな木に育てていってください。