こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。
毎度のことながら急なタイミングでアメブロが使用変更を実施するようですね。
僕もアメブロをサテライトとして使っていますしWEBマーケッターでもあるので、一応サラッとだけ触れておこうと思います。
「SSLってなんだ?」
「一体どうなるんだ?」
という人はこれを読めば大体わかると思います。
だいたい理解はできましたか?
読んでるだけでも超不安になりますよね(笑)
と、同時にその不安を煽って、アメブロからWordPressの引越をゴリ押しするWEB制作業者とかがワラワラと現れます。
まぁ、いつものことですね。
そういった業者にボッタクられないように、また、上記のような煽り記事に騙されないように、冷静に情報を精査してください。
情報収集の本質を踏まえた上で仕様変更の重要ポイントを押さえてください。
アメブロでもWordPressでも結末は同じ
僕の場合、制作はパートナーに任せています。
なので、煽るも何もいつも言っていることで、メインブログで使う場合において僕は1000%絶対にアメブロを推奨しません。
これは、僕が、アメブロとWordPressまた、他のブログメディアも合わせて、2000記事以上書き続けている結果の話ですから。
まぁ、ここでは本質だけお伝えしておくと、
どのブログを使うにしてもリスクはあるので、常に情報収集のアンテナを張ってあとは自己判断の上で行動してくださいね
ということです。
アメブロは削除リスクやSEOの弱さという、リスクやデメリットがあります。
ただ、これもケースバイケースなので、あらゆる場面においてというわけではありません。
まぁ、仕様変更の度にビクビクするくらいならアメブロなんかやめれば良いのにと思いますが。
もちろん、WordPressに関しても、セキュリティ脆弱に対する対策であったり、ソースの知識が必要だったりと違う部分におけるリスクやデメリットがあります。
で、厳しいことを言ってしまうと、今回の「アメブロ常時SSL化」という情報に今の時点でリーチできていなかったのであればアメブロを使おうがWordPressを使おうがおそらく結末は一緒だと思います。
それは、「ブログを失う」という最悪の結末です。
毎日記事を書いてれば良いわけではなくて、同じくらい情報収集が肝になるということです。
アメブロの場合は、アメブロの手の掌の上でブログを書いてビジネスをするわけですから、何が起こっても文句は言えません。
今回のような急な仕様変更に関しても。
ただ、何が起こるかを事前に知っておくだけでも、何らかの対応はできます。
一方、WordPressの場合は全て自己責任です。
変更も修正も仕様を戻すことも自分の手でいくらでも自由にできる分、何か不具合が起きた場合は全てを自分で対応しなければなりません。
なおかつ、自分で管理するとなると、アメブロの情報ではなくてGoogleの情報にアンテナを張らなければなりません。
Googleのアルゴリズムの変更の対応をアメブロがやっていてくれたものを自分でやらなければならなくなりますからね。
まぁ、アメブロが対応できているかどうかは今となっては全く信用できないですが。
同じサイバーエージェントが運用するSpotlightがこのザマだったわけですから。
この内容を何も知らない人はSpotlightのFacebookページやアプリにみんな”いいね!”してるんじゃないですかね。
少し情報の範囲を広げましたが、こういった情報を収集、精査した上であとは、あなたが何を優先するかだけです。
ただ、今回の常時SSL化の仕様変更に関してはそんなに心配する必要はありません。
基本さえ理解しておけば大丈夫だと思います。
アメブロが、アホで鬼でなければの話ですが。
アドレスの変更に関して
上記で紹介した記事が過剰に煽っていますが、そこまで心配することはありません。
例えば、
SSL化されたサイト https://ameblo.jp/アカウント名
SSL化されてないサイト http://ameblo.jp/アカウント名
に関して言えば、記事の中では
「アドレスが変わって大変なことになります!」
的なことが書かれていますが、どう考えてもリダイレクト処理くらいしますよ。
リダイレクトというのは、入力される「http://」のアドレスを「https://」に自動的に出力(変更)してくれることです。
この対応をやらなかったらアメブロは鬼です。
今までの記事が全部消えるわけですから。
まぁ、実際、鬼だったとしても誰もアメブロに文句は言えないわけなんですが。
デザインや画像の崩れに関して
アメブロの画像のURLというのはまた別の違うドメインが使用されています。
記事中やメッセージボード、サイドバーの画像、あと、ヘッダーの画像とかもですね。
http://stat.ameba.jp/http://stat.blogskin.ameba.jp/
これが画像系のドメインですが、これもSSL化されたり、されたとしてもリダイレクト処理がされなければ画像は全て消えてしまいます。
普通に考えればありえないことです。
さすがに、アメブロの中のに関する処置くらいはちゃんと対応してくれるでしょう。
というか、アメブロのヘビーロングユーザーはそう信じるしかないですよね。
外部サービスとの連携が問題
1つだけ不具合が発生するとしたら、プラグインなどの外部サービスとの連携がバスっと切れてしまうことです。
ただ、これに関してはアメブロ側は明確に発表してくれています。
これ以外は基本的には使えませんよと。
で、考え方としては、各サービスのURLを見てもらえればわかります。
主要なサービスは全てSSL化されていますから。
https://www.google.co.jp/
https://www.facebook.com/
https://twitter.com/
https://www.youtube.com/
https://www.instagram.com/
という感じですね。
要するに、アメブロがSSL化するので、SSL化されてないサービスやプラグインたちはこれからは使えなくなりますよ、ということです。
代表的なもので言うと、いろいろある「ブログランキング」とかですかね。
これらの内、SSL化されていないサービスは使えなくなる可能性が高いです。
ブログは何を使うかよりどう使いこなすか
という感じで、アメブロの仕様変更における常時SSL化についてザッと説明してきたわけですが、そんなに大きな不具合は出ないかと思います。
もちろん、あくまで「推測」でしかありませんが。
で、最初の方にもお伝えしましたが、重要なのは何を使うかではなく、何かがあった時にでもすぐに対応できるような環境にいるということです。
それは指導者をつけることかもしれませんし、常にインプットをすることかもしれません。
いずれにせよ、全力でアンテナを張っておくということですね。
アメブロ至上主義のコミュニティにいたら、アメブロのデメリット情報はくれないでしょうし、WordPress至上主義の指導者についていたらWordPressのリスクは教えてくれないでしょう。
SNS至上主義にコミュニティいたら、SNSのメリットだけしか教えてくれないでしょう。
思想やマインドなどの宗教的な要素に関しては偏ったインプットでも良いと思います。
ですが、ビジネスや経済、経営、WEBを含めたマーケティングの情報に関しては常にフラットな環境でインプットしましょう。
情報を得る場所がなくて不安だという人は、いつでもオンラインサロンに来てください。
僕以外にもWEBの専門家をはじめ、いろんな専門家があなたを助けてくれますよ。
PS
ちなみに、ちょっと難しい話にはなりますが、アメブロにしろWordPRessにしろSSL化によってのデメリットはいくつかあります。
広告収入が一切発生しないアメブロに関してはあまり関係がないことかもしれませんがリファラーの問題は大きく関係してくるでしょう。