こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。
スッキリのやNHKで特集されたこともあって、“キラキラ起業女子”や”SNS起業女子”がますますクローズアップされています。
が、一方で、カリスマ起業女子とその他のザコという、一強多弱とまではいかないまでも、“少強多弱”のカタチは出来上がっていますよね。
主催者だけが儲かり参加者は搾取され続けるという構図ですね。
まぁ、起業コンサルタントに指導受けた人がすぐに起業コンサルタントを名乗っているように、「私と同じことをすれば儲かりますよ」というネットワークビジネスなので、そういうカタチになるのは当然と言えば当然なんですが。
で、彼女らの武器といえば、アメブロとFabebookなわけですが、なんでTwitterを使わないんだろうと思いません?
多くの人に知ってもらいたいのであれば、クローズドなアメブロやFacebookで無差別に“いいねまわり”や“コメントまわり”をして友人関係や家族関係を破壊していくより、Twitterで自分の信念や哲学をつぶやいたり、ブログをシェアしたりする方がよっぽど効率が良いし、チャンスも掴みやすいハズじゃないですか。
真っ当なビジネスをしていればこんな良いツールはありません。
でも、指導者はTwitterを使うことを推奨しないどころか、アメブロとFacebookだけを使うことを徹底させます。
まぁ、そりゃそうですよね。
ネットワークビジネス(マルチ商法でも信者ビジネスでも呼び名は何でも良いんですが)をする上で、Twitterというツールは教祖にとってデメリットでしかないわけですから。
ちなみに、その他のザコの末路については経験者が語ってくれてますので、この記事を参考にしてもらえれば。
Facebookの友達5000人ってSNSの効果として、ほぼ効果がないと思うんですよね
Facebookの5000人ならTwitterの5000人フォロワー獲得目指した方が拡散力としてもあるし、投稿のコメント欄荒れているの見るとミスブランディングにしかならない。 https://t.co/eoN52mgFOl— あやにー / Ayaka Kato (@ayanie_jp) 2017年10月24日
Facebookの全員承認、友達5000人を実行して、私は地獄を見たし効果測定的にも全く無意味だった。それが合う人もいるかもしれないけど地獄率はかなり高いと思う
「全てはPVのため」私がFacebookで犯した大きな失敗についてhttps://t.co/2557y5u52D
— あやにー / Ayaka Kato (@ayanie_jp) 2017年10月24日
1.情報の遮断による洗脳の強化
信者を洗脳する上での重要なポイントは、外界の情報をシャットアウトすることです。
極力、自分が発信する情報以外には触れさせないようにすることで信者の信仰を強めていくわけですが、クローズドで拡散力も弱いアメブロやFacebookはバッチリなんですね。
よく執拗なタグ付けとかFacebookジャックとかやってるじゃないですか。
もちろん、多少のノイズは入ってきますが拡散のスピードは弱いので、都合の悪いコメントは削除したり、都合の悪い人物はブロックしたりすれば、自分の信者に知られることはありません。
つまり、SNSの中でもFacebookやアメブロは情報のコントロールやリスクの排除が容易なんですよ。
まぁ、スクショなどがあれば拡散される可能性はありますが、Facebook民はあまりそういった習慣はないですからね。
それに比べてTwitterは
・情報や価値観の多様性
・ネガティブ情報の拡散スピード
・匿名ユーザーの多さ
・言葉の鋭利性(攻撃性)
・スクショ文化(現場押さえグセ)
といった点を見るだけでも、同じSNSでもFacebookとは比べものにならないヤバイ特性を持っています。
短時間で大量のいろんな情報が手に入り、おかしいものはツッコミを入れられてすぐさま拡散されて炎上する、こんなオープンなSNSでビジネスをするのはリスクでしかないので、そりゃTwitterの使用を制限したくもなりますよね。
2.稚拙で悪質なビジネスであることがバレる
上記の特性からもわかるように、胡散臭いビジネスをしているとソッコーぶっ叩かれて拡散され、化けの皮を剥がされます。
もっというと、別に胡散臭くなくても、価値の低い情報や商品(サービス)をツイートしているだけでも、ガンガンツッコミを入れられてビジネスが立ち行かなくなってしまいます。
いやー、恐ろしいですねー。
最近ではそんな感じで、Twitterを主戦場に置いているばっかりに、諸刃の剣的にブロガーさんたちの化けの皮がどんどん剥がされてきていますよね。
今回はそこについては言及しませんが。
いや、Twitterもブロックできますが、もうその時には時すでに遅しで、スクショされて拡散されまくってますし、「アイツ、都合が悪いからブロックしやがった」とつっこまれるのがオチです。
いやー、ホンマ恐ろしいですねー。
ちなみに、ブロックしたら粘着質な連中は「あれー?逃ーげーるーんーでーすーかー?」とか言ってくるので、相手にエサを与えるようなものなのでスルーが一番ですよ。
要するに、ホンモノしか生き残れないのがTwitterということなので、そこに参入しないというのは戦略的には賢いといえば賢いですし、そこで虚飾をつぶやいて拡散しまくっているプブロガーはある意味勇気があるなと少し尊敬はします。
まぁ、おもしろければ勝ちみたいなところもありますから、何言われても良いから短期的にで稼いで逃げ切るといった「炎上上等」「クレーム上等」といった質の低いビジネスが蔓延するのも無理はないですが。
3.成果を錯覚させる要素が少ない
Twitterでフォロワーさんとやりとりをしていたら、けっこう大事なこの3つ目の項目を思い出したので追記することにしました。
ちなみに、今回も下記のようなフローでコンテンツがアップデートされました。
Twitterでもいいねやリツイートという機能がありますし、一部のブロガー界隈ではフォロワー数というアホな指標もあります。
が、匿名ユーザーも多く、また、ツールによるアプローチも盛んなので、実名や顔出しが多いアメブロやFacebookに比べると人的なつながりは薄く感じられます。
一方でFacebookやアメブロでは、「フォロー」「いいね」以外にも「友達」「読者」「コメント」「シェア」「リブログ(紹介)」「アメンバー」「ペタ(今は無い)」…などなど、売上や利益以外に「“なんちゃって”成果」を示す指標が多数あるんですね。
こういったものが増えて喜んでいる人いるじゃないですか。
「アメブロの読者1000人突破しました!」
「Facebookの友達が5000人に達しました!」
とか言って。
で、指導者も「おめでとう!」とか言うもんだから、売上も利益も出ていないのに「集客ができている!バンザーイ」ってな感じで、成果が出ていると錯覚しちゃってるわけです。
まさにこのツイートです。
彼女らにはたいてい「先生」的なひとがいて先生が指導する通りに行動するから、先生から指導されてないTwitterはやらないのかなと思っていたのですが、先生がわかってて意図してやっているんだとしたら本当に怖いことです…。 https://t.co/I60mucNmWC
— Saori Hattori (@mamarefle_Saori) 2017年10月24日
意図してやってる人いますよ。幹部連中は特に。教祖自身はコッソリTwitter 使ってたり。
あと、追記しようと思ってますが、アメブロやFacebookは人的なつながりを感じやすいことで、成果に繋がっていると錯覚させる効果もありますね。 https://t.co/TAQdfYp3FF
— 服部慎也(Shinya Hattori) (@FACTDEAL) 2017年10月24日
この、成果が出ている錯覚の起きるクローズド感が苦手なんですよね。身内できゃいきゃい褒めあっても、で、何歩進んだの?ってなる。twitterも狭いけど、どこで誰に見られるかわからない緊張感はあります。
— SakimoLino (@funrasticlife) 2017年10月24日
セーブしている情報は何か?
まとめると、
①信者を囲い込むため
②ビジネスのレベルの低さを露呈しないため
③人的つながりと成果(っぽい)指標が少ないため
という3つの理由によって、キラキラ起業女子はTwitterを使わないし、指導者も信者に使うことを推奨しないということです。
おわりいただけたでしょうか。
ただ、今回の視点というのはけっこう大事で、ビジネスの表層を見るのではなく、「セーブされている情報は何か?」にフォーカスすることで自分の身を守るだけではなく、ビジネスチャンスも見いだすことができます。
儲かってそうな人が「何をやっているか」「何を言っているか」ではなく、その逆で、「何をやっていないのか」「何を言っていないのか」を考察するということですね。
その理由は大抵
・それをする(言う)メリットがない
・メリットよりもデメリットが大きい
ということになるんですが、それが外的要因によるメリットの皆無や甚大なデメリットであればそこに踏み込む必要はないですが、それが内的要因、つまり自分次第で何とでもなるのであれば勇気を持って踏み込む価値はあるでしょう。
多くの人が一歩踏み込んでいないからこそ、一歩も二歩も踏み込むことでチャンスを掴むことができるわけです。
それこそプロブロガーが良い例でしょう。
勇気を持って踏み込みまくっていることは褒められるべきことで、彼ら(彼女ら)の問題点や足りないスキルはその後にあるわけで。
世間に顔向けできるビジネスをしていて、商品(サービス)クオリティの向上のために努力もしているのであれば、どんなSNS、どんな媒体を使おうがチャンスでしかありません。
ましてや、有名人やインフルエンサーがセーブしている部分を、あなたが躊躇することなくガンガン出していけばさらにチャンスを近くに引き寄せることができます。
さっさとコントロールされる側から脱して、自立しましょう。
下記にも書いてあるように、ネットワーク(人脈)でまとった信用がお金に換わるのではなく、あなたが踏み込んだ行動や経験、実績、そしてそれに裏付けされた商品(サービス)がお金に換わっていくのです。
ただし、Twitterに参入する以上、コンテンツの劣化、現状維持では相手にされなくなるので、その辺は覚悟を持って踏み込んでいきましょう。
Twitter界隈の反応は?
とても面白い記事だった。確かに、アメブロ記法でもあるのかな? という独特の文体のブログをやっているイメージ。>>>キラキラ起業女子がTwitterを使わない3つの理由 https://t.co/JIKpsrW5lp @FACTDEALより
— 小沢あや (@hibicoto) 2017年10月25日
本文も、文末に載ってる本記事への感想も併せて興味深い内容。/キラキラ起業女子がTwitterを使わない3つの理由 https://t.co/wpdTY8hfsP @FACTDEALさんから
— 池田園子 (@sonoko0511) 2017年10月25日
この話題、タイムラインに結構流れてきたんだけど、こちらの記事が一番核心をついているのではないかと。なぜFBとアメブロなのか、とか…。
キラキラ起業女子がTwitterを使わない3つの理由 https://t.co/1mBqmCGczE @FACTDEALさんから
— やすのり (@yasunori1968) 2017年10月25日
これこれ!fbでセミナー参加しろってやつは大体ビジネスセンスのなさそうなやつ。二匹目の鰌にさえならなそうなとでも言うか。 https://t.co/lVwqyafocU
— 盆踊りコサック (@u9WKYuKLeYkbgKb) 2017年10月24日
不良在庫という商品すらも残らない、セミナー売りだけのマルチ商法の手口だったわけね。
なんとなく頭の弱そうな人が多いと思った。
→
キラキラ起業女子がTwitterを使わない3つの理由 https://t.co/ubU5YCKsZ3 @FACTDEALさんから— 黒江欣忠 (@yoshikuroe) 2017年10月24日
インチキコンサルタントにとってのFacebookやアメブロは、なんとかサティアンと同じということか~(納得) https://t.co/qGbn64LiMt
— ¥@$青毛のダークホース (@CheaPxxYaS) 2017年10月24日
Twitter初心者だけど、最近FacebookよりTwitterのが見てて全然面白いのはこういうTwitterの特性があるからなんだー! https://t.co/3m9J11pXXx
— フェルナンデス由布子(ユウコ) (@fernandesyuko) 2017年10月24日
知り合いの自称コンサルやってるキラキラ女子(ぼったくり人生相談)も顧客はFacebookのおっさんばっかりや…。
Twitterだったら今頃死んでたぞ。 https://t.co/kGx5AXD1qG— なっちゃん@DPN48総監督 (@natsuadvise) 2017年10月24日
私自身、ツイッターを始めて
拡散力、直撃突っ込み現場、ブロック戦場を目の当たりににした。
だからこそ、ここで発信したいと思う。多角的な意見が聞ける絶好の機会じゃないの?って思う。
自分にとって都合の良い人ばかり置いていたら、思考は止まってしまう。服部さんの発信は届く人には届く https://t.co/NxL5CYh3Ek
— シンガポール在住【相澤めぐみ】 (@megulingal) 2017年10月24日
ほぅほぅ♪ 私は、twitterくらい楽しいtoolは無いと思っていて、なんでやらないのかと思っていたら、そんな事になってるとはw 凄く腑に落ちました!w https://t.co/eBj6uZylCi
— *kaoru (@kaoruchy) 2017年10月24日
確かにこういう系統ってFacebookに多いね。だからFacebookはほとんど使わなくなった→キラキラ起業女子がTwitterを使わない2つの理由 https://t.co/sVRnwbRsBX @FACTDEALさんから
— T̵a̸k̴a̷ (@t_matumoto0215) 2017年10月24日
納得。TwitterじゃないSNSは糾弾・炎上させ辛く、選ばれし者感を味わえる閉鎖性も高い。逆にTwitter界の荒波を乗り切ればキラキラよりメンタルや集客力強くなるのかな。
キラキラ起業女子のその上に総合コンサルみたいな元締めがいそうだなぁ(背取り界にはいるとの噂) https://t.co/kpRVaTlWt5
— なりそこない (@nari__sokonai) 2017年10月24日
この、成果が出ている錯覚の起きるクローズド感が苦手なんですよね。身内できゃいきゃい褒めあっても、で、何歩進んだの?ってなる。twitterも狭いけど、どこで誰に見られるかわからない緊張感はあります。
— SakimoLino (@funrasticlife) 2017年10月24日
彼女らにはたいてい「先生」的なひとがいて先生が指導する通りに行動するから、先生から指導されてないTwitterはやらないのかなと思っていたのですが、先生がわかってて意図してやっているんだとしたら本当に怖いことです…。 https://t.co/I60mucNmWC
— Saori Hattori (@mamarefle_Saori) 2017年10月24日