こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。
この件に関しては非常によく質問されます。
「ブログとメルマガはどう書き分ければ良いか?」
「メルマガに書くほどのことがありません」
などなど。
結論から言うと、最初からそんなことは考えなくても良いですし、書けるだけのインプットとアウトプットをしてくださいよ、ということに尽きます。
メルマガのことを考えてブログでは出し惜しみするとかは逆効果です。
あるいは、コンサル契約を取ることを考えてメルマガや相談では出し惜しみするとかも同じです。
そんなコンサルはすぐに必要とされなくなります。
というよりかは、依頼してはいけないコンサルタントの第一条件として見込み客に教えたいくらいです。
その程度の実力だと思われる
これ、僕の尊敬する塾経営者の方なんですが、
まさにその通りですし、質の高いお客さんを相手にしたいのであれば、この視点に自分のレベルを合わさなければいけません。
大事なところを隠して誘導するとかそんなコンサルタントや指導者の実力は知れています。
ブログの記事タイトルで、「●●する方法!」とか書いていてあとは「メルマガで〜」とかとかはもう最悪ですね。
もちろん、ブログで書けないような指導しづらい内容であればしょうがないんですが、よほどでなければそんなことはありません。
メルマガで「書ける」わけですからね(笑)
ちゃっちゃと書いてしまえばいいだけの話なのに。
情報はすぐに腐って必要とされなくなる
情報発信を軸にしてビジネスをする以上、発信する内容が無くなったり廃れたら終わりです。
つまり、出し惜しみをするということは、次の新たなインプットを怠っているということです。
いつまでも同じことばかり言って儲かるのであればそんな楽チンなことはないですからね。
でも、情報って放っておいてもすぐに廃れていきます。
なぜなら、有料で情報を出しても結局、誰かがパクって編集して発信するからです。
あなたもそうじゃないですか?
ゼロから自分独自で生み出した究極の情報なんてまず無いですよね?
あなたが情報を出し惜しみすることで見込み客はあなたの情報からどんどん離れていき、他で無料で同じ情報を手に入れて全く進化していかないあなたの情報なんてどうでもよく思われてしまうというわけですね。
「大したこと無いケチ」だと思われて終わりです。
飲食店で言うと、賞味期限が切れている在庫を抱えてしまって、でも、捨てるのがもったいないから偽装してコッソリ売るようなもんです。
これくらいで勘弁してください
基本はブログで情報を出し切り、メルマガではさらに上質な情報を発信するためにインプットとアウトプットをどんどん増やします。
そしてメルマガでも情報を出し切り、コンサルティングサービスを提供するためにまたそれに見合うインプットとアウトプットをします。
情報を出し切れば、それを受け取った見込み客は行動をしてくれます。
行動をしてもらい、結果を出してもらえれば他にはない価値のある情報をインプットできます。
これは出し惜しみしていたら手に入らないことです。
我々、情報発信者は、ブログからスタートし、無計画でも良いからすぐにメルマガをスタートし、それに見合うインプットとアウトプットをします、
そして、商品(サービス)の概要を決めたら、「これくらいもらわないとやってられない」というくらいの価格を自分で決め、それに見合う商品(サービス)を提供するために必死に努力しなければなりません。
価格を自由に決められるというのはコンサル業の特権でもあり落とし穴でもあります。
稼ぎたい額を自分で決めて、そのための一人当たりの客単価を決めて、その価格をもらうために自分で自由に商品をカスタマイズできるわけです。
一方で、もっと稼ぎたいのにも関わらず低単価でずっとビジネスを続けているということは
「これくらいのショボい商品内容なのでこれくらいの価格で勘弁してください」
と言っているようなものです。
これではお客さんの質も自分のビジネスの質も上がるわけがありません。
現状に甘んじているコンサルタントはすぐに賞味期限切れになって干されていきます。
情報の価値を差別化しやすくするコツ
とはいえ、、、
「とにかくインプットとアウトプットをがんばれ」
じゃぁ、今回の情報があまりにもお粗末ですし、僕のコンサルタントの質も問われますので、情報の価値を差別化するテクニックの一つとしてお伝えしておきます。
それは何かと言うと、
情報の質は同じでも良いので、情報のカタチ自体を変えるということです。
ブログやメルマガは「書き物」なわけですが、同じ内容をPDFに編集して見やすくすれば、印刷やダウンロードをして手元に置いておくことでチェックしやすくすることができます。
あるいは、同じ内容を音声コンテンツにすれば、移動中に聴いてもらうことができ、読者や見込み客の学習効率が格段に上がります。
はたまた、動画コンテンツにすることで、リッチ感上乗せや情報としての信用だけではなくあなたのパーソナルな部分が垣間見えることによって同時に信頼や安心感を付加ことができます。
そして、音声や動画を配信することで、次回から、読者はあなたのブログから「表情」や「声」を感じ取ってくれるようになり、より身近につながることができます。
カタチを変えるだけでも付加価値は増すんですよ。
参考資料が欲しい方は
僕がメルマガの中ではどう差別化しているのか、もっと詳しく知りたいといういう人はこの無料メール講座を受け取ってみてください。
他のメール講座とは明らかに「質」が違うことが理解してもらえるかと思います。
これがあなたの情報発信力の手助けになれば、無料でガッツリつくった甲斐があります。
ちなみに、これは自動配信のメールですが、かなりの内容とボリュームになっているのでぜひ時間があるときに受信をスタートさせてください。
リアルタイムの”メルマガ”はこちらからどうぞ。