こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。
先日、オバマ大統領が広島を訪問しましたが、それに対して、いろんな情報や意見、憶測が、いまだにあちこちで飛び交っています。
「所詮、政治的パフォーマンスだろう」
「平和記念資料館を10分で出てくるとかありえない」
といった否定的な意見から、
「オバマさんは今までの歴代の大統領が誰もやっていないことやってくれた」
「たとえパフォーマンスだったとしても広島の被爆者の人の心は救われた」
といった肯定的な意見まで実にさまざまです。
まぁ、現場に行かずにあれこれと言ったところで説得力がないと思ったのでオバマ大統領が広島を訪れた直後僕も広島に行っていろいろと確かめてきました。
簡単にできることではない
で、正直言って、たった10分という時間では、平和記念資料館をただ通過しただけという見方はやはり否めません。
が、これに関しても、
「本来訪れる予定がなかったのにオバマさんが切望して無理やりねじ込んだ」
「短い時間でも情報を入れられるように館側が資料をまとめてくれていた」
「広島の人はパフォーマンスとわかっているだけど、それでも意味のあること」
といった情報もあるみたいなので実際のところ、真実はどうなのかわかりません。
ただ、僕自身が現場に行って感じたこととしては、オバマ大統領の立場に立った時「めちゃくちゃアウェイやな」ということです。
30万人弱の尊い命を奪った国のトップの人間が、その現場に行くというのはたとえパフォーマンスであったとしても、それはめちゃくちゃ勇気がいることですよね。
そんな特殊な重たい空気がある場所だったので。
オバマ大統領がどんな気持ちで広島にやって来て、現場でどんなことを感じたのかはやはり本人しか知る由がありません。
特にオバマ大統領のスピーチ力は強力なので、パフォーマンスのためだと思われてもしょうがないです。
政治的な汚い戦略もあるかもしれないでしょうし、僕らやメディアが知る由も無いような秘密の裏側もきっとあるでしょう。
ですが、今後、アメリカ大統領が「広島を訪問しやすくなった」というメリットも少なからずあるのではないのでしょうか。
純粋に、大きな大きな1歩じゃないですかね。
情報は受け取る側が決める
結局のところ情報というのは、受け取る側がフィルターをかけているだけです。
同じものを見て、同じことを聞いても受け取る人によって全く変わってしまいます。
その人の人生、経験、価値観、固定観念によってあるいは、その情報を見る目線や角度によって全く違うものになります。
さらに言うと、我々が受け取る情報というのは、自分自身でフィルターをかける前にすでにフィルターにかけられているものです。
主観を持った、偏ったメディアによって。
真実の情報を手に入れられる人というのは、
現場に行き
現物に触れて
現実を知る
という、”三現主義”を実践した人だけです。
ですが、それでも見えないものだらけです。
広島にも、原爆で直接被害を受けた人もいれば、二次的な被害を受けた人もいて、広島で何不自由なく生きている世代や人もいて、みんなそれぞれ受け取り方は違います。
アメリカを憎んでいる人もいれば、憎むとか赦すとかという次元は超越していて、これから世界がより良い未来に向かうためにはどうすればいいか、と考えている人もいます。
前者の人は批判することしかしないでしょうし、後者の人はオバマ大統領に、「来てくれてありがとう」と思っているでしょう。
71年が経って、はじめてのことなわけですから。
最終的に、人は”情報を心で視る”のです。
あなたの宿命は
ブログでめちゃめちゃ良いことを書いている人が全て自分を”良い人コーティング”するためで実はめちゃくちゃ悪人かもしれません。
逆に、毒舌で辛辣な記事を書いていても、実は情に厚い思いやりのある人かもしれません。
真実は本人しかわかりません。
あるいは、長い付き合いの中であなた自身の目で確認していくしかないのです。
テレビやネットでの情報収集が当たり前の時代ですが、そこには、真実はほとんど存在していません。
あなたが携わっているビジネスもそうですよね?
本当に知らなければならない真実が隠され、本当に伝えなければならない真実は抑制され、その真実を知らない人たちが苦しんでいるハズです。
あなたが「真実を伝える側」で生きていきたいなら、現場に行き、人に会い、人に触れ、歴史に触れ、フィルターにかかっていない情報を手にいれるお金や労力を惜しまないでください。
それをやり続けることは、情報発信者、コンテンツメイカーとして、あるいは、指導者として、専門家としての宿命です。