こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。
ここ最近何かのセミナーに行きました?
僕のクライアントでハーバード大学を出ている超インテリの女性起業家がいるんですが、その方がかなりおもしろいことを言っていました。
「私は付き合う男性の本棚をチェックします♪」
って(笑)
怖いけどめっちゃおもしろくないですか?
どんな本を読んでいるかを知ることで、その人の今のリアルなマインドがわかります。
欲している知識であったり、困っていることであったり、問題解決をしたいことであったり、あるいは価値観や人となりであったり。
Google検索のリアル版というイメージですね。
で、セミナーというのは、もっとその人のリアルな心境がわかるんです。
セミナーに参加する人はこんな人
どんな本を読んでいるかをマメにSNSにアップする人はあまりいませんが、セミナーってガンガンSNSでシェアしますよね?
あなたも見たことありませんか?
「●●セミナーに行ってきました!」
「▲▲講座を受けてきました!」
「■■お茶会に参加しました!」
って、集合写真をFacebookでアップしている人。
セミナーに参加する人ってけっこう悩みや欲求が深刻な人が多いです。
お金を払ってまで行動するという点や、誰か(講師)に自分の時間を献上するという点からそれは明確にわかります。
セミナーをシェアするとバレること
バレること1:知識レベル
本と同様で、参加しているセミナーの内容からその人が何を学ぼうとしているかがわかり、それはつまり、その人が足りていないものを露呈するということになります。
質問力がその人の知識レベルの指標になるということはよく言っているわけですがまさにそれと同じですね。
集客セミナーに参加しているということは集客ができていないということですし、儲かる系のセミナーに参加しているということは儲かってないということがわかります、
バレること2:依存レベル
必要な知識やノウハウだけを学んで、あとは自走している人は問題ありませんが、同じ人のセミナーにリピートしまくっていたり、いろんな人のセミナーに行きまくっている人は、依存レベルが高いということがわかります。
誰かに何かを教えてもらえないと何もできないということを露呈しているわけです。
また、セミナーに参加するスパンが短かったり、毎回同じようなレポートを書いている人は、行動すらできていない人ということになります。
最初は学ぶつもりで参加したのに、知らないうちに、コミュニティに参加することが目的になっている人も多いですよね。
実は、あまり知られていないのですが、起業講座をリピートしてる人も少なくありません。
「ずっと起業できてないってことやん!」
と突っ込みたくなりますね。
バレること3:民度レベル
”度”なのでレベルと同義なんですが、今回は”レベル”で統一しますね。
最近、Facebookでつながった方が、僕の投稿内容にコメントをしてくれたんですが、すぐにメッセンジャーに切り替わったんです。
で、なぜそんなことをしたのかと聞くと、
「私がアホで稚拙なコメントをすることで、服部さんがアホな人とつながっていると服部さんの友達に思われるのが申し訳ない」
と言われてました。
僕が選んでつながった友達なので、そこは僕の責任なので全く気にしないのですが、まさにそういうことです。
セミナーや集合写真には他の参加者も写っているわけですね。
ということは、他の参加者がアタマ悪そうだったり、キモい人たちばっかりだとそこにガッツリ参加しているあなたも同類だと思われてしまうということです。
セミナーの内容でわかる講師の質
セミナーをシェアすることでそこに集まっている人のレベル見えるのであなた自身の民度も判断されるということを前項でお伝えしました。
ここからは、ちょっと番外編になるんですが、セミナーや講座というのは当たり前ですがコンセプトが存在するわけです。
・誰に向けた内容なのか?
・どういったことを教えるのか?
・何を得られるのか?
といったことですね。
ということは、そのセミナーのコンセプトを知ることによって講師のレベルもわかるということです。
「好きなことで〜」
「ありのままで〜」
「強みを生かして〜」
「主婦でも〜」
「キラキラ〜」
「〜するだけで」
「〜で100万円」
といった稚拙なコンセプトであれば、主に情報弱者だけをターゲットにしている質の低い講師だということがわかります。
余談ですが、「100万円って売上?収入?」って話ですよね。
”売上”100万円であれば、電化製品や流行のアイテムを大量に仕入れてヤフオクで転売すれば誰でも達成できます。
「利益が100万円」とは言っていないので売上さえ100万円いけば500万円赤字でも全く問題ないわけですよね。
そもそも情報弱者の参加者はそういったことに疑問を持ちませんし、疑問を持たない人しか参加しないわけです。
そこがわかっている人は最初からセミナーには参加しませんからね(笑)
良くも悪くも丸裸
ということで、参加しているセミナーをシェアすることによって、良くも悪くもあなたの価値観や人間性などが丸裸にされてしまうという話でした。
ちなみに、セミナーの参加者というのは、講師側のビジネスモデルを知ることはありません。
巷のセミナーや講座ビジネスで儲けるための裏のコンセプトですね。
そこには、リピートさせて信者化させるための巧妙なマインドコントロールの仕組みがあります。
その仕組みを知っている僕としては、「あ〜みんなザクザク搾取されてるな〜」といつも外側から見ているわけですが。
まぁ、セミナーに参加することによって継続的に安定した成果が出ているのであれば、参加し続けても良いとは思います。
が、いつまでも「お金を払う側」にいるのは、個人でビジネスをする上ではビミョーですよね。
しょっちゅうセミナーに参加している人は、その講師が儲けている仕組みにフォーカスして自分のビジネスに取り入れてください。
そうすればすぐに卒業できます。
そこには一切キレイゴトはありませんからね。
えげつないですよ。
儲かっているセミナー講師はあなたがFacebookでシェアすることさえも戦略的に仕組み化されてますから。
本来、セミナーというのは、その後にある高額講座に申し込ませるための「喋るセールスレター」です。
要は、「セミナー」と表現することによって、参加者に「コンテンツ」だと錯覚させるための手段の一つなわけです。
その辺のえげつな〜い話はメルマガの方で。