こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。
私ごとですが、単発のアドバイスを入れると今までで1000件以上のコンサルをしていて、それ以外にもメルマガやメッセンジャーにも相談をいただくんですね。
で、丁寧な相談に関しては(意外にも?)無視せずに一応丁寧に答えるんですね。
もちろん無料です。
フリーライダーは完全に切り捨てる冷徹人間みたいに思われているみたいですが、中には悪気がない人もいるじゃないですか?
そういう人には、僕はこの人みたいな冷徹な対応はしません。
こういうのほんとウザい(゚∀゚)ブログ始めたから、なに?
ってか誰?
俺があなたの質問に答えるメリットは?自分都合でくんなっての。バカか https://t.co/yyj0UnmrQ1
— ヒキコモリズム井上@プロ引きこもり (@luckyman0302) 2017年10月1日
サロンに入ってまでアドバイス求めてくれる人もいるのに、ソーシャルで気軽にアドバイス求めてくんなって話。
サロン入ればええやん。たがが3000円程度払えないならググれっつーの(゚∀゚)
そんなヒマもないし、あっても自分の記事書くかサロンの人の返信するわw
バカ多いなぁほんと。
— ヒキコモリズム井上@プロ引きこもり (@luckyman0302) 2017年10月1日
なんか最近、こういう口の悪さだけホリエモンとかイケダハヤトっぽい劣化コピーブロガーめっちゃ多いな。 https://t.co/sllidfM6Mb
— 服部慎也(Shinya Hattori) (@FACTDEAL) 2017年10月1日
口が悪いのは素なんですよね(/ _ ; )
ぼくがホリエモンさんやイケダハヤトさんを知るはるか昔からのことでございます…。ただ、不快にさせてしまい、大変申し訳ございません。
どうにもでちゃう悪い癖なのですが、なるべく気をつけますね!ご指摘、感謝です! https://t.co/TRtsdESmNR
— ヒキコモリズム井上@プロ引きこもり (@luckyman0302) 2017年10月1日
おいおい、オレに対してはスゲー丁寧やんけ(笑)
どんだけ人によって態度変えるねん。
っていうツカミはこれくらいにして、稀に無料のアドバイスで結果を出せる人もいるので、その辺はおろそかにしないんですね。
そういう人ってスゲー逸材ですから。
だって、有料のコンテンツを買わなくても、コンサルを受けなくても、抽象度の高いアドバイスだけで結果を出せる人なわけですから、ビジネスパートナーとして将来超有望な人材じゃないですか。
とはいえ、残念ながらそのレベルの人は100人に1人でもいたら良いくらいで、
「勉強させてもらいます!」
「自分なりにがんばってみます!」
って言ってた人を、一応、気になって後日、あるいは数ヶ月、1年経ってFacebookやそでにシェアされているブログを覗きに行ったりするんですけど、
・その記事タイトル誰が開くの?
・その記事何が言いたいの?
・その記事誰に向けて書いてるの?
・問い合わせ(申し込み)無いよね?
・アドセンス収益1日100円もないよね?
・まだハイリスクのアメブロやってんの?
・そのインスタ誰が見てるの?
みたいな、ため息が出てしまうような状況になっている人がほとんどです。
で、こういう状態になっている人って、コンセプトとかノウハウとか以前に、一歩踏み込めてないんですよね。
YouTubeやるって言ってすぐやめたり、Twitterがんばるって言ってすぐやめたり、メルマガやるって言って週に1回も配信しなかったり、要は、他の人と同じような惰性を、他の人と同じようにやっているだけなんですよ。
生活習慣病
ビジネスで成果を出すために手っ取り早いのは、生活環境を改善してセルフイメージを上げることです。
セルフイメージを上げると言っても、お金持ちブランディングをするわけでもなく、高級ホテルのラウンジでお茶会をするわけでも、自撮りをアップしまくることでもありません。
一般大衆がやっていること、例えば
・ゴールデンタイムにテレビを観て思考停止
・土日祝はリフレッシュではなく脳機能を低下させる日
・運動をしないから身体も内臓もブヨブヨ
・運動しないから頭の回転も悪く性欲も無い
・月に1冊も本を読まないからロクな会話力がない
・意志が弱いから煙草や酒を自制できない
・スーパーで中国産を平気で買う危機管理能力の低さ
・マクドナルド常連で子どもと共に寿命を縮める
・安いという理由だけでユニクロ常連
・SEXをしたいのにSEXをする相手を探せない魅力の無さ
・電車の中ではスマホゲームかSNSの奴隷
などなどを一切しないようにするということです。
自分を追い込むとか以前に、クソみたいな生活習慣をまず見直しましょうということです。
これをするだけでもかなりセルフイメージ上がりますし、頭も身体もスッキリしてお金も増えます。
ビジネスがどうこうとか、自分を追い込むとかは悪習慣を断ち切ってからです。
でなければ、穴の開いたバケツに延々水を注ぎ続けているだけになってしまうだけですからね。
情弱搾取フルコース
で、ビジネスのことを考えるのはここからです。
ビジネスをしている人、あるいはしようとしている人というのは
A.再現性の低いことにチャレンジし、後の差別化を容易にしている
B.誰にでもできることに手を出し、後の差別化を試行錯誤してる
のどちらかになるわけですが、当然、成功者と呼ばれるようになっている人は、もれなくAです。
なぜなら、資金なり時間なりを投資して再現性の低いことにチャレンジしている時点で、もうすでに差別化になっているので、後々、差別化に躍起になる必要が無いわけです。
一方、誰にでもできることに手を出している時点で、同じようなライバルはクサるほどいるので、後から差別化しようと思ってもそりゃ大変ですよ、っていう話で。
もっとひどい場合は、悪い意味でA、Bをミックスしています。
誰にでもできることに手を出し、さらに差別化も簡単にできると思っているアホな人ですね。
まぁ、なんでそういうアホな人が多いかというと、
「誰でも稼げます!」
「あなたの強みで差別化できます!」
みたいな本とかセミナーが売れちゃっているからですね。
もっとひどいものは「あなた人生経験こそが強みなのでそれを発信すれば簡単に稼げます!」みたいな情弱搾取フルコースですね。
突き抜けている人がしていること
もっと言うと、「A.再現性の低いことにチャレンジし、後の差別化を容易にしている」という人は所詮、普通の成功者です。
突き抜けている人は、良い意味でA、Bをミックスしているんですね。
つまり、突き抜けている人というのは、
「再現性の低いことにチャレンジし、さらに差別化のために試行錯誤を続けている」
ということです。
キングコングの西野さんとか見ればわかるじゃないですか。
絶対に誰にも真似できないことでは無いけど、誰かが同じことをして上手くいかというとその再現性は極めて低いわけです。
しかも、ハンパないレベルで試行錯誤を続けているわけですから、その辺の芸人も経営者や起業家が勝てるわけないですよね。
好きを仕事にしなければならない理由
誰もが手を出せるビジネスやノウハウに手を出して、しかもちょっとがんばれば簡単に差別化できると思っているとしたら虫が良すぎますよ。
ビジネス舐めすぎてませんか?
生活習慣を変え、お金か時間のどちらかを使って再現性の低いビジネスに取り組み、さらにライバルをどんどん差をつけるために試行錯誤しましょう。
こういったことが何もわかっていないプロブロガーや起業コンサルタント、自己啓発セミナーが軽々しく言っている「好きなことを仕事にする」の本当の意味はここにあるのです。
なぜなら、自分の好きなこと、信じられることでなければ、再現性の低いことに惜しみなくお金も時間も投資できないからですし、試行錯誤を心から楽しめないからです。
あなたは、どれだけ時間やお金を投資しても惜しくない、試行錯誤が楽しいから努力とすら感じていない、という本当に自分がやりたいビジネスができているでしょうか?