こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。
死ぬまでに絶対やりたいこと、ありますか?
死ぬまでとは言わなくても、「絶対にやりたい!」ということもあれば、「いつかできれば良いかな…」というものまで、いわゆる“やりたいことリスト”ってありますよね。
巷では、このやりたいことを「夢」といい、やりたいことをやることを「夢を叶える」と言います。
すでにいくつか夢を叶えている人もいれば、全然叶えられていない人もいます。
あるいは、“やりたいことリスト”には無かったけど実際に現実に起こったことを体感してから「そうそう、これが私の夢だったんだ!」と後から気がつくパターンの人もいますよね。
「じゃぁ、夢を叶えるために何をすべきか?」
の問い対してエラい人は「行動しろ」と言います。
どのセミナーでも自己啓発本でも最終的には結局「行動しろ」なわけです。
行動しなければ何も始まらないということは誰もがわかってます。
ただ、ほとんどの人は「何をどう行動すればいいのか」がわからないからずっと同じ場所で立ち止まっていたり「明日から…」という呪文を毎日唱えていたり、「やっぱりこれがやりたい」と目移りしたりします。
要は、夢に近づくためには行動が必要ですが、実際に行動するためには「何をどう行動するか」が情報として必ず必要になります。
それがわからないから夢には近づけないわけで。
ということで、「何をどう行動するか」を把握して超効率的に夢に近づく方法をお伝えしていきますが、自己啓発の話ではありません。
超現実的なビジネス戦略の話なので、ビジネスを進める上でも参考になると思いますよ。
死ぬまでにやりたいことリストを作成する
何はともあれ、あなたが「死ぬまでに絶対やりたいこと」を10個リストアップしてください。
別に無いという人はここでサヨナラ(笑)
それ以外の人は紙とペンを持って未来を想像しながら書いていってください。
書けたら1位〜10位までやりたいことの優先順位をつけていってください。
たぶん、難易度の高いものは順位的に上位に来てるかなと思います。
逆の人も稀にいますが…。
行動するか削除するか
では、次に、その中で「何も考えずにただ行動するだけ」というものに関してはさっさとやってください。
1項目だけでも良いのでやってください。
例えば沖縄に旅行に行きたいのであれば、JTBに行って時期と料金を聞いて予約してください。
もし、行動をイメージした時に少しでも「めんどうくさい」と思ったのであれば、やりたいことリストから削除してください。
死ぬまでやりたいことで何も考えずに行動するだけでできるにもかかわらずそれすらもめんどうくさいのであれば全然どうでも良いことですからね。
全ての夢は簡単には叶いません
ここからが肝です。
削除するなり行動するなりすればやりたいことリストはいくつか減りましたよね。
残りは、簡単には叶わない夢で何をすれば良いかわからないものだと思います。
例えば、死ぬまでにやりたいことリストが3つだけ残ったとします。
しかし、現実はそう甘くなはいので行動しても全ての夢が叶うとは限らないわけです。
ここで考えてください。
残った3つの夢、どの夢を叶えるにしろいずれにしてもやらなければいけないこと、あるいは、やっておいた方が良いことは何ですか?
どれか1つの夢を叶えるとしたら
例えば、僕であれば、
A.犬猫の殺処分ゼロ
B.沖縄でパイン園をやる
C.海の見える家で暮らす
という、死ぬまでにやりたいことが3つ残ったとします。
Aに関して言うと、協力者がなくてはまず不可能なことですし、日本のペット制度から変えなくてはいけません。
そして、受け入れてもらう広大な土地だったり、心から動物を愛してくれる協力者が必要だったり。
Bに関しても指導者や知識が必要です。
Cに関しては子供の教育環境とかを考えるといきなり永住は難しいのでシェアハウスにしようとかホテル経営にしようとかいろいろハードルは発生します。
お金や時間、土地といったものは当然として強力な協力者を見つける必要があります。
また、A、B、Cいずれにしても沖縄という場所は優位性が高いなとか、じゃぁ共感してくれる沖縄の人とのつながりをこれからは増やしていこうとかが見えてきます。
そのために情報発信をすることはもちろんですが見つけてもらうためのメディア運営だったり信頼できる人とだけつながるための工夫も必要です。
今の時代でいえば、何をするにしてもブログなどの自分自身のメディアを持つことや自分のことを発信することももはやスタンダードなのかもしれませんね。
ただ、自分を発信するためにブログをやることつながりを増やすためにFacebookをやること、これらを同時にやるのが必ずしも良いのかというとそういうわけではありません。
Facebookでどれだけつながりを増やしていっても、協力者候補がブログを読んだ時に「この人はちょっと違うな」となってしまってはかなりもったいないわけです。
その場合、まずは情報のクオリティを上げたり自らの専門性を上げたり信念を固めてからFacebookやTwitterで拡散したり協力してくれそうな人を見つけてアプローチをしていかなければなりません。
「殺処分ゼロを目指してます!」と言って保健所にも行ったことがなくてペットショップで血統書付きのプードルを買ってたらおいおいってなるじゃないですか。
それをブログに載せてた日には、、、です。
夢が変わることは前提に
全然違う夢であったとしてもお金、時間、健康といった要素は共通項としてほぼほぼ決まっています。
しかし、それ以外の要素でもけっこう共通項を見出すことができます。
で、それぞれの夢を叶えるためにやるべきことはそれはたくさんありますが、じゃぁそれを叶えるためにしらみつぶしに全部やれば良いのかというとそれもまた違うわけです。
どの夢を叶えるにしてもこれはやっておかないとダメだろうということを優先的にやっていくということです。
そしてそのレベルをある程度上げていってから、
「やぱりこっちの夢に力を入れていきたいな、そのためにはこれもやらないといけないな」
と徐々にタスクを増やしていけばいいんです。
お金、時間、健康が必要ない場合も
あなたの「死ぬまでに絶対やりたいこと」の中でどの夢を叶えるにしても必ずやっておいた方が良い行動は何ですか?
それを今日からやってみてください。
それによって全ての夢に近づくことになり、夢から予定に変わります。
「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」は絶対に必要なもののステージを上げてからでも全然遅くはありません。
それをやっていくうちに、「やっぱりこれはいいかな」とか出てきますから。
その際に「うわ〜、時間の無駄になった〜」と、ならないための施策です。
もちろん、「何はともあれお金です」という人はそれだけに集中投下するのもありだと思います。
ただ、短期的なことしか考えていなかったら
「こんだけ税金取られるならこんなに稼ぐんじゃなかった」
となってしまう可能性もあるので、ただ稼げば良いというわけではないんですね。
いずれにしても損をしないのはどれか?
これを常に考えて進んでいけばビジネスも人生も超効率的に成長していきます。
無戦略で思考停止の「世のため人のため」では、最終的に誰の役にも立てなくなりますよ。