Twitter ブログ

コピーライティング

ブログやTwitterの語尾は「断定形」で書くべきか「余白形」で書くべきかの基本解と世間の声

こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。

コピーライティングやブログライティングの指導で、いまだに「語尾は断定形にしよう」みたいなのを見かけるんですが、みなさんはブログとかツイートの語尾ってどうしていますか?

何かこだわりがあったり、意識していることってありますか?

もちろん、個人ブログなのかアフィリエイトサイトなのかなど、誰が何を書くのか状況によって変わってくるとは思うんですが、基本的にはこの考え方はもう古いと思っているんですよね。
 

というのも、個人ブログでは人間味やキャラが重要になってくることは当然として、アフィリエイトサイトに関しても、読み比べた情報の網羅性がどれも同じようなレベルであれば、執筆者の人間味やキャラが決め手になるからです。

実際、SEOだけでは危機感を感じていて(実際に危機に直面して)、SNSを駆使する“ブロガータイプのアフィリエイター”も増えているじゃないですか。

そんな中で、昔ながらのライティングのセオリーや心理誘導テクニックを愚直に実践するのはいかがなものかなと思っていまして。
 

ツイートでも書いたんですが、語尾を断定形にしたり強くすること、あるいは主語を大きくして発信することは、もはや炎上狙いのテクニックや心理誘導、マインドコントロールの一部として認知されてきているんですね。

 
いや、僕も昔は断定することを意識していましたし、専門家として情報やノウハウを伝える上で「言い切らなければならない」と思っていました。

それが自信や実績の表れであり、読者に対しても「これはこうです」「これはこうするしかない」と断定することが礼儀だと思っていましたし、「中途半端なことは伝えてはいけない」という根本的な考え方は今も変わっていません。

ただ、それはエゴだなと考える部分と、文章として考えた場合、あまりに人間味が無いなと感じるようになって、タブーとされている「〜と思います」「〜かもしれません」といった読み手に余白を与える言葉をあえて意識的に使うようになったんですね。

断定主義は情報発信者のエゴ

コンサルの現場で、ノウハウの信憑性に関して「〜という可能性があります」という確率を表す言葉を使うことは合っても、「〜と思います」「〜かもしれません」といった曖昧な言葉を使うことはありません。

基本的には「これをこうするとこうなります」と言い切りますし、言い切れる情報やノウハウしか伝えません。

だって「このノウハウを使えば上手くいく…と思います」とか「これを実践すれば成果が出る…かしれません」とか言われたらクライアントからしたら「おいおい」ってなるじゃないですか。
 

ただ、文章となると話はまた別だと思っていて。

文章の場合は論点や読解力など、フォーカスするポイントが読み手次第になってしまい、理解にムラが出たり誤解が起こりやすくなるので、必ずしも断定形が良いのかというそういうわけではありません。

テクニックとして文章の語尾を断定形にするのは、「誰が読んでもこれくらい正しく理解できるだろう」という読み手無視のエゴであり、「どんな時も、どんな場面においても、誰にとってもこれはこうです」という変化無視のエゴなんですね。
 

彼のツイートがまさに本質を突いていて。

 
全てこちらの意見に従うような情報弱者を集めてビジネスをしたいのであれば、「これはこうだ!」「異論は認めない!」といった強い言葉や断定形の語尾でゴリゴリいけば良いと思うんですが、そうではない賢いお客さんとビジネスをしたいのであれば、「ちゃんと自分の頭で考える力がある人」に届くような言葉を使うべきなんですよね。

つまり、「今、自信を持って伝えているこの成功事例も仮説の可能性があり、時代、状況、環境、業界、個人によって変わるのでそこは自分で考えてください。私も引き続き追求していきますから。」といったニュアンスを伝えるために、余白形の言葉も大いに使うべきであると。
 

先ほどもお伝えしたようにコンサルは完全に別で、むしろコンサルの現場で「自分で考えてください」とか言ってたらアホじゃないですか。

コンサルの現場では、時代、状況、環境、業界、個人などに合わせてカスタマイズしてサポートするわけですから、「あとはあなた次第です」なんて対応することはありえないわけです。

もちろん「行動」に関してだけは相手次第にはなりますが、ただ、行動できないのであれば「行動できない原因」も追求していくこともコンサルタントの仕事ですからね。

バランスはこの3つを意識して

結局のところ、今回の「断定形か余白形か」については絶対的解はありません。

Twitterでアンケートを取ってみてもばらつきはありますし、様々な意見が出てくるので、「文章は余白形で書くべきだ」と断定できるものではないということです。

出現頻度のバランス
キャラの一貫性
発信内容の信憑性

といったことを考えながら、自ら分析&カスタマイズしなければならないということですね。

出現頻度のバランス

文章の語尾を断定形で固めると、戦略的に見られますし、下手をすれば「炎上狙いかな」と思われたりして、それが続くと飽きられて距離を置かれるようになります。

逆に、余白形だけで固めても、文章全体がフワフワしすぎてが自信がなさそうに思われますし、専門家としての権威や信用性を失う可能性が高くなるので、ちゃんと全体のバランスを考えなければならないんですね。

コツとしては、自然にミックスできるようになるまでは断定形の文章の後に補足として余白形の文章を入れると良いです。

例えば、

「筋トレさえがんばっていればダイエットできます(断定)。ただ、食事をおろそかにするとせっかくの筋トレの効果が半減してしまうかもしれません(余白)。」

という伝え方をし、「そういえば、今の自分の食事メニューってどうだっけな?」と自ら考えるように促すということです。

慣れてきたら、文章全体の語尾をチェックして、全体を通して「〜だ」「〜です」ばかりだなと思ったら修正していくわけですが、できれば「語尾を余白形に変える」というリライトはしない方が良いんですね。

なぜなら、本来断定させたいことを無理やり曲げることで文章のニュアンスがおかしくなったり、記事全体が弱くなり「もっとも伝えたいこと」がぼやけてしまったりするからです。

じゃぁ、どうすれば良いのかというと、語尾だけを変えるのではなく「余白形で伝えるべき文章を丸々一文足す」というリライトをすることでバランスが良くなります。

キャラの一貫性

これは、強いキャラだから断定形の方が合っているとか、優しいキャラだから余白形の方が合っているとかいう単純な話ではなく。

もちろん、それがセオリーの場合もありますし、読者がそれを求めているのであればそうするべきなのかもしれませんが、逆の方がキャラを立たせられる場合も往々にしてあるんですね。

例えば、普段、Twitterで強いキャラ(ちょっとオラオラ系とか)の人が、ブログでは「〜した方が良いと思いますよ」と言うとそれは曖昧さではなく「優しさ」になったりしますし、逆に普段おっとりキャラの人が、ブログでは「〜は絶対に〇〇だ!」と言うとそれは圧力ではなく「真の強さ」になったりします。

このあたりはブランディング次第ですね。

キャラの一貫性のために、いついかなる時も同じ口調で発信するのは必ずしも正解ではないですし、そもそもブランディングのためのキャラの一貫性というのは信念やコンセプトの一貫性のことであり、ビジュアルや言葉などは多面性があっても良いですし、その方が魅力的です。

発信内容の信憑性

なんだかんだで重要なのは、発信内容の信憑性、そして独自性ですね。

科学的データや自分が実践したエビデンスなどがあれば、語尾などのニュアンスはどちらでも良いわけです(生理的に好き嫌いはありますが、それはどうにもならない)。

ただ、エビデンスがあったとしてもそれが超常識なことであれば、「〇〇である!」と断定形で伝えるのは「そんなことで今さら何をドヤってんの?」とマイナス効果になりますし、逆に「みなさんご存知だと思いますが、これは〇〇なので△△した方が良いですよ」と余白形で伝えることですんなり腑に落ちたりします。

そもそも内容が無茶苦茶なものは断定形でも余白形でもアウトですが。

なので、断定形でドヤるとしたら、まだあまり人が気づいていない独自の切り口だったり、誰もが気づいているけどなかなか言えないことの代弁などが良いです。

普段話すように書けば良い

ということで、後半ではテクニック部分についても少し話したわけですが、それ以前に書いた本質部分は理解した上で活用するようにしてくださいね。

テクニックだけに走ると、どんな優れた内容の記事を書いても不自然に見えますし、そうなると警戒されるようになって終わりますから。
 

それにしても、今回の記事はめっちゃ記事を見返しましたよ。

自分のクセはどうかを把握するためにも、どのタイミングで断定形を使っているか、どんな内容を余白形で伝えているかなどを客観的にチェックしました。

で、余白形の語尾は極力使わないように、かつソフトになるように心がけて書いてみたんですが、どう感じられたでしょうか。
 

僕の場合は、断定のニュアンスをソフトにするために「〜と思います」「〜かもしれません」以外にも「〜ですね」を使うことが多いですし、それは自分でもわかっているので「〜ですね」が続かないように注意しています。

逆に「〜です」が続く時には意図的に「〜ですね」に変えたりしていますね。

あとは、頭に「が」「で」「まぁ」「じゃぁ」をなどつけることでソフトにするようにしていますが、これって普段話す時もこのままなので、話す言葉でそのまま記事を書くと人間味が出たりもします。

余談でしたが参考までに。

Twitterの反応は?

いろんな意見があって面白かったので、Twitterで意見をくれた人のツイートを載せておきますね。

アンケートも明日までやっているので、投票していただくか、あなたの独自の意見も聞かせてもらえるとウレシイです。




TCD WordPress NUMERO作品で戦うクリエイター向けWordPressテーマ『NUMERO』前のページ

ブログの執筆スピードが遅いことはとてもスバラシイことです次のページブログライティング

ピックアップ記事

  1. AI時代はSNSよりもブログやnoteが重要になる理由

関連記事

  1. ライティング
  2. 毒

    コピーライティング

    日本人にもっと毒を

    こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。前回紹介した広告コ…

  3. オンワード

    コピーライティング

    シアワセのための23のことば

    こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。コピーライターの人…

  4. セールスレター

    コピーライティング

    狭く深く刺さるセールスレターを書くための10のステップ

    セールスレターの書き方について質問されることは多いですが、その中でも「…

  5. コピーライティング

    コピーライティング

    コピーライティングは「企画術」と「文章術」をセットで

    たまにはコピーライティングの話でも。といっても、コピーライティ…

  6. 批判

    コピーライティング

    悪魔を召喚する批判記事

    こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。ネット上のブログや…

無料のWordPressテーマ

オススメのコンテンツ

メンバーシップ

オススメの記事

  1. ライフスタイル
  2. マーケットイン プロダクトアウト
  3. 仮説思考

最近の記事

  1. AI時代のブログ
  2. Threads
  3. ブログ
  4. セールスレター
  1. ブランディング

    ブランディング

    脱エセブランディング
  2. オピニオン

    ハットリ図書館 Part7 ~お金~
  3. お金持ち

    ブランディング

    情弱が寄ってこない「お金持ちブランディング」の仕方5ステップ
  4. ブログ

    ブログ集客

    ブログの「ネタがない」には3つの大きな理由がある
  5. マーケター

    マーケティング

    マーケターの役割は「良い商品や素晴らしいサービスを世の中に拡めること」です
PAGE TOP