ブランディング
-
社長、そろそろ自分自身を商品化(ブランド化)しましょう
どうも、服部(@FACTDEAL)です。僕はコンサルタントとして、事業の悩みを抱える社長にだいたい2つ以上の施策を同時進行で進めていきます。その…
-
正しい「かけ算ブランディング」のやり方
どうも、服部(@FACTDEAL)です。Twitterには「A × B」といった肩書きを掲げて手っ取り早く求心する、いわゆるかけ算ブランディングが蔓延し…
-
情報発信スランプから(炎上せずに)脱出するための3つの方法
どうも、服部(@FACTDEAL)です。情報発信は「自分の守備範囲内」でするのがセオリーであり、ある意味モラルでもあります。なぜなら、ブログにし…
-
ブランディングのための過去、現在、未来の魅せ方
どうも、服部(@FACTDEAL)です。個人のブランディング戦略として、自分が成果を出すまでのプロセス(や努力)を見せるか否かという議題があります。…
-
明石市のマーケティングやブランディングの支援もしていきます
最近、明石の魅力を伝えるYouTubeの撮影をしていまして(完全に趣味)。公開にはもう少しかかりそうですが、ボチボチ進めていっているので見かけたらチャン…
-
オリジナリティのある中途半端な「共感型インフルエンサー」を目指そう
どうも、服部(@FACTDEAL)です。ジョーカーのコラムでも少し書いたんですが、圧倒的成功者や圧倒的インフルエンサーが生み出しているものは、そのほとん…
-
過剰なコンテンツ、スキル、クオリティ至上主義はお客さんを遠ざける
理想のお客さんを遠ざけ、招かざる客を引き寄せてしまう、ビジネスにおける「三大敵」というものがあります。もちろん、その3つが常に敵かというとそういうわけで…
-
インスタントオタク化メソッド
こちらの記事で「オタク最強説」の話をしたんですが、その部分と関連して「自己投資とオタクの関係性」について少し話そうかなと。 といっても、オタ…
-
時代はオタク必勝ワールドに突入している
マーケティングのセオリーとしては「お客様目線」「マーケットイン」、そしてそのために「リサーチ!リサーチ!リサーチ!」なんですが、このワンセオリーは崩壊しつつあり…
-
共感性で戦うべきか憧れ性で戦うべきか問題
ビジネスリーダーになろうと思っている人にとって「共感性」と「憧れ性」というのは外せない要素になります。悪く言えば、いちコミュニティの「教祖様」になりたい…
-
金太郎飴ブランディングから抜け出す方法
最近は個人のブランディングについて聞かれることが多いんですが、ブランディングというのは、あくまでマーケティングの副産物です。つまり、良いマーケティングを…