情報発信

ブランディング

情報発信スランプから(炎上せずに)脱出するための3つの方法

どうも、服部(@FACTDEAL)です。

情報発信は「自分の守備範囲内」でするのがセオリーであり、ある意味モラルでもあります。

なぜなら、ブログにしてもYouTubeにしてもTwitterにしても、守備範囲を超えて情報発信をしてしまうと、足元をすくわれてしまいますし、何よりインプットをする人に迷惑がかかります。

場合によっては、専門家や当事者(その情報と深い関わりがある人)を侮辱する行為になってしまったりもしますよね。
 

例えば、中田敦彦さんのYouTubeなんかは、それがけっこう問題になって定期的に叩かれていたりしますよね(@IiyamaAkariさんや@S96405539さんに突っ込まれまくっていました)。

まぁ、それこそ僕は歴史や政治、宗教、医療に関しては詳しくないので、具体的にどの部分がどうダメだとは断言できませんが、そういったセンシティブな分野に素人が首を突っ込みすぎると、そりゃそうなるよねという話です。
 

とはいえ、自分の守備範囲(専門)内だけで戦おうとすると、ネタは尽きやすくなりますし、情報を受け取る側もマンネリしてしまうので、守備範囲を広げた方が良いのは確かなんですよね。

そもそも「自分の専門分野のネタが尽きるということ自体が専門家として問題では?」というツッコミも入れたくなるとは思いますが、そこは置いておいたとしても、やはりマンネリは避けられません。

じゃぁ、どうすれば良いのかという話を今回はしていこうかなと。
 

守備範囲を広げつつ、揚げ足を取られたりツッコミを入れられたりしないためにはどういったスタイルで攻めるのが理想なのかという話です。

イケイケで攻めすぎても炎上しちゃいますからね。

最近、自分の情報発信のレベルに関してモヤモヤしている人やスランプに陥っている人は参考にしていただければ。

❶ 線ではなく点に首を突っ込む

大前提として、中途半端な知識で、ガチの歴史ネタや政治ネタ、宗教、医療関連などには、できるだけ触れない方が良いです。

歴史というのは国や地域、人物によって少なからず歪められ、人によって認知が大きく違っていたりしますし、政治になってくると様々な権利が絡んできます。

そこに信仰や感情が絡んでくるわけですから、もうカオスです。
 

宗教はクローズドな情報が多すぎるのと、敵と味方が明確に線引きされていたりするので「批判や間違った解釈=攻撃」と判断され危険を伴います。

コロナ関連(マスクやワクチンなど)の問題で人々が延々争っているように、医療も「何を信じるか」「何がトンデモ(陰謀論)か」という宗教にほど近いものですからね。
 

確かに、こういったネタは炎上しやすいですし、それによってアクセスは集まりやすくなりますが、それ以上に過激なアンチが湧いてくるので(経験済み)、できるだけ触れないようにするのが無難です。

しかも集まってくるのは、自分のビジネスのお客さんとは程遠い属性の人たちばかり。
 
なので、あえて触れるのであれば、自分の専門分野のみからの視点にするか、線(ストーリー)ではなく点(パーツ)に関して自分の見解を述べる程度に留めておく方が良いです。
 

例えば、「この大統領のこの演説では、〇〇というスピーキングテクニックが使われています」といった感じで、演説の内容そのものに触れるのではなく、演説の仕方や構成に注目するとかですね。

もう少しブレイクダウンすると、心理誘導テクニックや人身掌握術、プレゼン能力、ファッションとかでも良いです。

これを「この演説によって歴史がこう動いた」といったような大きな見解や歴史や政治の因果関係などを述べてしまうと、めちゃくちゃややこしいことになってしまいます。

歴史や政治に触れるのであれば、自分の専門分野からの視点だけに留め、なおかつ全体ではなくパーツごとに見解を述べることに徹しましょう。

❷ 引き出しだけで処理しない

当然ですが、自分の引き出し内だけで情報発信をしていると、すぐにネタは尽きてしまいます。

とはいえ、知らないことに首を突っ込んでエラそうに語るわけにはいかない。

そういう場合はどうすれば良いのかというと、少しだけ(関連する)異分野に手を伸ばし、仮説を立てて実践すれば良いんですね。
 

異分野のことを調べれば、記事は書くことはできると思うんですよ。

ただ、情報発信者としてそれではあまりに無責任なので、必ず自分で実践した上で言語化しなければならないということですね。

その際に、異分野から大きく切り取ってしまうと収集がつかなくなってしまいますし、そもそも実践できなくなるので、必ず小さく切り取ったものを仮説を立てて実証するということをしてください。
 

例えば、ブログで稼ぐことに成功した人がSEO(主にリサーチやキーワード選定)に関する情報を発信しているとします。

で、SEOに関するネタが尽きてきたから、コピーライティングに関しても情報発信をしていこうとしたとき、「コピーライティングについて」と大きく切り取ってしまうと、浅く広い情報になってしまいますよね。

そうならないために、例えば「読まれやすい記事タイトル」などにテーマを絞り込みます。

ちなみに、SEOは「キーワード選定 + ライティング」でもあるので、コピーライティングもSEOに含まれてくるわけですが、ここでは「SEO = キーワード選定」と考えてください。
 

で、実際に自分で試します。

同じ記事内容で、Aというタイトルで1週間、Bというタイトルで1週間運営するという感じですね。

そうすることで、「Aというタイトルは言葉のみ、Bというタイトルには数字を盛り込みました、その結果…」というような、実証済みの新たな記事を書くことができるわけです。

ネタの枯渇やマンネリを防ぐために既存の引き出しだけで戦わないようにしなければならないんですが、だからと言って一気に手を広げようとはせず、すぐに仮説と検証ができる程度に小さく切り取りましょう。

どれだけそれらしい記事を書いても、他の人の専門記事のコピペに価値はありませんからね。

❸ いかに主観を入れ込めるか

これは守備範囲を広めるというより、「守備範囲の情報に新たな命を吹き込む」という考え方で、それこそが主観を入れ込むということなんですね。

例えば、イケダハヤトから始まったサラリーマンdisりなんかはめちゃくちゃ流行ったわけですが、あれなんか完全に主観です。

どちらの労働形態も状況によって幸せ度合いやストレス度合いは変わるので、そもそも「サラリーマン VS フリーランス」という構図が不毛なんですが、多くの賛否を呼ぶのはこれが誰かの主観だからです。

社畜がダメだとか、通勤がムダだとか、それらは人によって変わるわけなので「ほっといてくれ」という話なんですが、それでも人はそれぞれのポジションで自分が正しいと思いたいので、物議を醸すわけです。

サラリーマンにはサラリーマンの正義(主張)が、フリーランスにはフリーランスの正義(主張)があるので。

なので「フリーランスになろう!」というコンテンツよりも、「脱社畜をしてフリーランスになろう!」と言った方が刺さるわけです。
 

最近はそれぞれに派閥ができて主観ではなく一般論になりましたし「サラリーマン × 副業」が最強みたいな価値観も広まり、目立った論戦はなくなりましたが。

 

発信の仕方には注意は必要ですが、こういった主観を入れ込むことは有効なテクニックになるんですね。

で、主観を伝えようとすると、その主観を実践していることが大前提ですし、実践できていないくてもツッコミを入れられた時には検証のために実践する必要が出てきます。

そうすることで、結果として守備範囲が広がるんですね。

論破を目指すわけではないですが、人を納得させるにはエビデンスを提示しなければならないので。
 

さらに言うと、次回からは「この主観を述べるとこういったツッコミが入るかもしれないな」というのがわかってくるので、事前に仮説と検証が済ますことができ、最初から主観を述べつつも説得力のある記事に仕上がります。

ブログにせよYouTubeにせよTwitterにせよ、主観を述べるには一定以上のメンタル強さは必要にはなりますが、一度はチャレンジしてみても良いんじゃないですかね。

まぁ、ウソをつかなければ足元をすくわれることはないですし、ツッコミにも対応できるので、そんなハードなことでもないと思います。

というか、情報の網羅性で勝ち目がないジャンルに参入している人は「行動が伴った尖った主観」で戦っていくしかないわけですから、早めに「専門性 + 主観」というスタイルに移行していった方が良いかもしれません。
 

補足ですが、情報発信の主目的は集客のはずなので、どれだけネタが増えて広がっても、関係のない属性の人を集めてもしょうがないわけです。

なので、異分野のネタでも、可能な限り自分のビジネスに関連するように編集・加工して発信をする(僕で言えばマーケティング目線やコンサル目線で切るなど)ようにしてください。

もしそれが難しければ、パーソナリティや生き様、価値観が伝えやすいもの(僕で言えば子育て、夫婦関係など)をピックアップするようにしましょう。

もちろん、「子育てをマーケティング目線で」というふうにミックスしてもOKです。


ビジョンブランディングのための過去、現在、未来の魅せ方前のページ

WHY(やりたいこと)が先かWHAT(できること)が先か次のページ

関連記事

  1. 共感性と憧れ性

    ブランディング

    共感性で戦うべきか憧れ性で戦うべきか問題

    ビジネスリーダーになろうと思っている人にとって「共感性」と「憧れ性」と…

  2. ブランディング

    社長、そろそろ自分自身を商品化(ブランド化)しましょう

    どうも、服部(@FACTDEAL)です。僕はコンサルタントとし…

  3. ブランディング

    ブランディング

    オープンブランディングとクローズドブランディング

    どうも、服部(@FACTDEAL)です。今回は、マーケティング…

  4. ビジョン

    ブランディング

    ブランディングのための過去、現在、未来の魅せ方

    どうも、服部(@FACTDEAL)です。個人のブランディング戦…

  5. オタク

    ブランディング

    時代はオタク必勝ワールドに突入している

    マーケティングのセオリーとしては「お客様目線」「マーケットイン」、そし…

  6. ブランディング

    金太郎飴ブランディングから抜け出す方法

    最近は個人のブランディングについて聞かれることが多いんですが、ブランデ…

オススメのコンテンツ

オススメのWordPressテーマ

無料メール講座

オススメの記事

  1. リライト
  2. コンサル契約
  3. コンテンツ販売
  4. 稼ぎたい
  5. コンサル

最近の記事

  1. 読書

服部のアタマの中

  1. 錯覚資産

    マーケティング

    錯覚資産先行型ビジネスと実力先行型ビジネスの最適バランス
  2. ブログ集客

    ブログ集客

    Googleよりもお客さんに愛される近未来型ブログ集客
  3. マインドコントロール

    洗脳・マインドコントロール

    「誰が言っているか」VS「何を言っているか」
  4. ライフスタイル

    1995年1月17日の阪神・淡路大震災の日に、お金では買えない大事なものを守るた…
  5. WEB集客

    マーケティングは仕組みを作ってからが試行錯誤の本番
PAGE TOP