ルーティン

経営・ビジネス

ビジネスを衰退させるルーティン至上主義

みなさんは「ビジネスをする上で大事なことは何か?」と言われたら何を思い浮かべますか?

一般的なのはマーケティング的な要素、例えばリサーチやライティング、情報発信、経営面でいくキャッシュフローや税理、法務、ITリテラシーといったところでしょうか。

マインド的なところでいくと、継続することやルーティンを作ることなど「コツコツ積み重ねること」とかでしょうか。

毎日コツコツ大事は大事ですし、僕もそう思います。

継続は力なりですからね。

まぁ、お金を稼ぐことだけが目的であればそれで良いんですよ。

感情を殺して、毎日タスクをストイックにとこなすことが収入を得る近道になるのは、ある意味では間違いありませんから。

アフィリエイトや YouTubeなんかはそうですよね。

ただ、商品やサービスをプロダクトするビジネスに関しては、ルーティンの枠に収まってしまうようなレベルの中から生まれる商品やサービスが人を動かすのかというと、それは難しいです。

Twitterを見ていると「今日の積み上げ」みたいな感じで報告している人がいると思うんですが、何もおもしろくないじゃないですか。

で、それを見てとにかく継続だ、積み重ねだというマインドを真似する人が後を絶たないわけですが、実はスタートアップに関してはルーティンだの積み重ねだのそんなことは重要じゃないんですよ。

最近では、動画編集の人とかも「今日はこんなスキルを身につけました」とかツイートしてる人もいますが、お客さん(見込み客)からしたら「そんなもん知らねーわ」っていう話で。

ということで、ルーティンの前にまず何からやらなければならないか。

今回はこれについてバシッと教えるので、これから副業や起業しようと思っている人、起業したけどパッとしない人は読んでいただければ。

まず狂う

サラリーマンでもその仕事が好きでたまらなくて、狂ったように仕事をしている人は起業しないと思うんですよ。

お金は二の次で、その仕事に熱狂していれば辞める理由がないので。

そうではなく、会社という狭い枠だけに収まりたくない、組織ではできないことがあるから副業を始めたり起業すると思うんですよね。

なので、起業してすぐ淡々とタスクをこなす毎日というのはおかしな状況ですし、そもそも情熱や熱狂が伴わない起業なんて人を求心しないし長くは続かないんですよ。

何かをやろうと思った時がモチベーションMAXなのに、最初から冷静に淡々と「今日はここまで」「明日はこれをやる」みたいな感じでできるとしたら、それはおそらくビジネスの選定を間違っています。

明日に持ち越すという選択肢がなく、2日も3日もほぼ寝ずにやってしまう、止められない、これがスタートアップの本来あるべき姿ですから。

最初なのに狂ったように向き合えないという状況にあるのだとしたら、それは起業してまでやりたいと思っていることではないのかもしれないので、ビジネス、あるいはコンセプトの再選定が必要です。

何度も言いますが、お金だけが目的なのであれば狂わなくても良いです。

歯を磨くことやお風呂に入ることに情熱が必要ないのと同じで、生活の一部になるくらいまでストイックに作業し続ければ良いだけなので。

ルーティンの必要性

じゃぁ、情熱だけでビジネスが成り立ってお金も儲かるのかというとそれはまた別の話ですが、とはいえ軌道に乗るまでは情熱だけで良いです。

ルーティンは最初からガチガチに設定するのではなく、必要になってからシステムに組み込むものなので。

必要性というのは、例えばお客さんがさんが来てくれるようになったけど、情熱に任せてやりたいことだけをやっていたらお客さんに迷惑がかかってしまうとか、お客さんの満足度をもっと上げるためにもっと勉強したいからスケジュールに組み込むとかですね。

寝食を忘れて取り組んでしまうようなビジネスを選定することで、その求心力によってお客さんが来てくれるようになり、そのお客さんのためにルーティンを組み込むということです。

あくまでお客さんのために仕方なくルーティンを組み込むと。

まぁ、そもそもビジネスに熱狂しているので、そこに関わる人のためにやることもルーティンの枠を出て暴走してしまうんですけどねw

同じような経験をしている人はけっこういるんじゃないかなと。

逆のパターン

言われたことをやっていたら好きになった、楽しくなったというように、ルーティンから情熱が生まれるパターンもあります。

が、実はこのパターンってけっこう稀なんですよ。

というのも、ビジネスを目的としている場合において「好き」「楽しい」と感じる要因というのは、基本的に「承認欲求の充足」か「収益の発生」という2パターンしかないからです。

要は、SNSで多くの人が評価してくれたり、売上が発生するときですね。

なので、もしルーティンから入る場合は、ルーティンから情熱が生まれる仕組みというのを理解しておかなければなりません。

極論でも何でもなく、どれだけ習慣化できてもいつまでも評価されなかったりがお金が入ってこなかったりすると簡単に挫折するということです。

だからこそ、最初は狂うくらいの情熱が必要であり、むしろ情熱だけで何かしらの成果まで到達することが重要なんですね。

お金稼ぎという目的を達成するためなら、感情に左右されず淡々と作業をこなせるというサイコパス気質の人(それもビジネスセンスの一つですが)以外は、ぜひこのことを理解しておいてください。
 

ちなみに、こういった話をすると、家族がいる状況、しかも子どもがまだ小さい状況でビジネスに狂うのは難しいと言われるんですが、狂える環境を整えておけば何の問題もありません。

僕の場合は48時間とか、場合によってはそれ以上事務所にこもりっぱなしで家にいないときというのは普通にあります。

やりたいことができたら止められない性格なのでしょうがないですし、妻もそれはわかってくれているんですね。

いつも「言っても聞かないでしょ」と言われます。

ただ、理解してもらう、許してもらうためには普段から家事や育児を一緒にやったり、妻の休息日を作ったりしていないと「好きにして良いよ」とはならないので、事前準備が肝になるのは言うまでもなく。

独身ならともかく、家族がいると大人の責任も伴うので、計画的に狂うことが大事なのですw


この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

コンサルコンサルでよく言われる「オーダーメイド」とは前のページ

自信は人をクサらせる次のページ自信

関連記事

  1. 地獄

    経営・ビジネス

    挫折からの復活ストーリーは使い方を間違えるとトコトン地獄に落ちる

    こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。僕はツイッターもや…

  2. 経営・ビジネス

    なぜ海は青いのにコップですくった水は透明なのか?

    こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。メルマガでたまにア…

  3. 恋愛

    経営・ビジネス

    恋できない人とビジネスはさっさと乗り換えてしまおう

    こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。1つのビジネスにず…

  4. 変化

    経営・ビジネス

    ポジショントークは無視して自ら変化せよ

    ライフスタイルに関する相談をよくされるようにされましたが、一方で「稼ぎ…

  5. お金

    経営・ビジネス

    あなたのそばには「お金を払いたくて仕方がない人」は常にいるか?

    こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。金の切れ目は縁の切…

  6. マルチタスク

    経営・ビジネス

    マルチタスクの光と闇

    この世に永久に続くビジネスなんてものはなくて、特に個人ビジネスにおいて…

オススメのコンテンツ

オススメのWordPressテーマ

無料メール講座

オススメの記事

  1. 売上
  2. 集客
  3. 風の時代

最近の記事

  1. メルマガ
  2. motivation
  3. 強み

服部のアタマの中

  1. books

    オピニオン

    ハットリ図書館 Part5 ~洗脳 /マインドコントロール~
  2. リピート

    マーケティング

    お客さんが鬼リピートしてしまう「マーケティング態度」とは
  3. 森岡毅

    マーケティング

    スーパーマーケター森岡毅流「子どもの強み」の見つけ方
  4. 起業

    起業

    起業(副業)で詰まないためにこの3つを頭に叩き込んで
  5. コロナウイルス

    マインドセット

    コロナに打ち勝つための「科学の理解」と「利他主義の本質」
PAGE TOP
Index