Contents Creators Club

自分のコンテンツを売って収入を得たい人のための
“コンテンツメイク特化型”オンラインサロンです

 
noteでマガジンを配信しようと思っていたのですが、やはり「自分のコンテンツ(商品)をつくる」となると、ノウハウだけを学んでもどうにもならない部分があるんですよね。

だからと言って売れるコンテンツのつくり方を教えてくれる場所はなかなかありません。

マーケティングやセールスを教える場所や本はいくらでもあるのに。
 

ほら、世の中に蔓延っている集客やセールスのノウハウ、マーケティングの手法って“良い商品ありき”じゃないですか。

どれだけ、Twitterのフォロワーを増やし方を学んでも、PVの増やし方を教わっても、ビジネス書を読んでも、セミナーでWEBマーケティングを学んでも、インフルエンサーや有名起業家から経営戦略を学んでも、「売れる商品」がなければ永遠にマネタイズできないわけです。

 
逆に言えば、売れる商品さえつくることができれば、必死にプロモーションやセールスをしなくても売れてしまいます。

結局のところビジネスは、HOW(どのように売るか)ではなく、WHAT(何を売るか、どんなビジネスをするか)で収入は決まってしまうんですよね。

であれば、オンラインでコンテンツのつくり方を一から十まで指導してしまおうと思ってこのオンラインサロンの開設に踏み切りました。
 

noteやメルマガ、電子書籍などで、自身の経験や知識、スキルをコンテンツとして商品化し、収入を得たいと思っている方はぜひ参加していただければ。

ただし、ブログやメルマガなどの情報発信はしたくない、つまり「書くこと」が苦だという人は完全に向きませんので、そういった方はご遠慮ください。
 


Contents Creators Club

当オンラインサロンに参加ご希望の方は、下記のフォームから登録をしてください。折り返し、招待のメールを送らせていただきます。

Contents Creators Clubに参加する

※登録後、数時間経ってもメールが届かない場合はTwitterFacebookにDMをください

ブログの延長線上では売れない

なぜこのオンラインサロンを始動させようと思ったのかと言うと、最近、

「noteを始めたのは良いけど思うように売れない」
「コンテンツを売りたいけどつくり方がわからない」

といった相談が多かったからです。
 

それもそのはずで、ほとんどの人がブログの延長線上にコンテンツ販売を位置づけているからなんですね。

普段から「ブログは商品」という認識を持って書いている人は、この辺りのハードルは軽々とクリアできるんですが、「ブログは書き物」「アクセスを集めてなんぼ」と認識している人はまず売れません。
 

noteなどのコンテンツは、あくまで商品を売っているということを理解していないと売れないんですよ。

このことを理解した上で、コンテンツ自体のつくり方(書き方)はもちろん、

・コンセプトメイク
・プロモーション
・ファーストセールス
・セカンドセールス
・フォロー(サポート)

といったマーケティング部分の動線や仕掛けがあることによって売れ、しかも一発屋ではなく継続的に売れ続けるんですね。

コンテンツ販売する云々以前に、まずは脳の切り替えや価値観の転換が必要だということです。

例えばnoteでのマネタイズの場合

コンテンツに特化したオンラインサービスはずっとやりたいなと思っていたんですが、何しろ僕はインフルエンサーではないので信用性を欠いていたわけです。

Twitterでどれだけフォロワー至上主義に反発して吠えていても、結果を見せられなければフォロワーが少ないただのザコの遠吠えじゃないですか。

Facebookの友達は約300人、Twitterのフォロワーは約3000人、Instagramのフォロワーなんて200人もいなくて、肝心のnoteのフォロワーも500人ちょっと。

そんな人間を誰も信用しないですし、指導を受けたいと思わないわけじゃないですか。

 
そこを払拭するためには、SNSのフォロワー数に比例しないコンテンツ売上をつくるしかないなと思い、なんとかできないかと成果がわかりやすいnoteでコツコツとエビデンスつくりに取り組んでいたんですね。

また、僕は本業はコンサルタントなので、自分が成果を出していないものや、“たまたま”上手くいったことは教えられないですし。
 

ですが、やっと、成果も継続性も提示できるレベルになったかなというタイミングが来たので、こうやって案内を出しているわけです。

マガジンのリリースや売れ行き、SALEの実施の有無によって多少の波は出ますが、コンスタントに30万円前後の収益は保てています。
 

note以外でもコンテンツ販売はしていますが、noteでやっていることは

・週2回の定期配信
・月刊号の発行
・フロントマガジン2つ
・上位マガジン3つ

くらいですが、これだけの売上をつくってくれているわけですから、まぁまぁコスパは良いと思います。

アドセンスやアフィリエイトと違って、自分のコンテンツ(商品)を自分でつくって販売しているわけですしね。

 
これっぽっちのSNSの影響力でこの数字を残せたら、他に同じことができている人が見当たらないので、ボチボチ指導していっても良いかなと思った次第です。
 

また、noteの定期購読者も130人になっているので、強制的に質の高いアウトプットする場として自分自身のレベルアップにも大いに貢献しています。
 

コンテンツメイクは、いわば商品企画や商品開発ですし、プロモーション〜セールス〜アフターフォロー、それらの動線を引くことや仕掛け、仕組みをつくることはビジネスの基本なので、コンテンツ販売以外にも汎用性が高いんですね。

僕のコンサル事業もアフィリエイト事業も物販事業も基本は全てこれですから。

汎用性と投資対効果は抜群の「手に職」

コンテンツメイクスキルはまさに「書くこと」がお金になるスキルです。

なので、冒頭にもお伝えしたように、書き続けることが苦しいという人には無縁の収入スタイルです。

 
本を出して少し名前が知れたくらいで、毎月30万円の印税が入ってくるなんて夢の話です。

であれば、 ブログを書くくらいのペースと月に1回数時間コンテンツ制作のためにこもるくらいの労力でサラリーマンくらいの収入が得られれば良いですよね。

しかも収入が得られるだけではなく、それがフロントエンド(集客)商品となって自身のバックエンドの商品やサービスにつながっていくわけですから、こんな投資対効果の高いスキルはありません。

・コンテンツが自由自在に生み出せる
・コンセプトメイクスキルが身につく
・ライティングスピードが圧倒的に上がる
・ブログやSNSの発信力が強くなる
・メディアの横展開により集客の入り口を複数確保できる
・刺さるセールスページが書ける
・ビジネスモデルから企画することができる

などなど、書くことでビジネスにつなげる汎用性はかなり高いです。

それこそ本を出版したければ、コストのかからない電子書籍でいくらでも販売できるようになるわけですし。
 

ぜひこの機会に新しいスキルを身につけて、来年のビジネスを飛躍させてください。

汎用性が高いということは、1つのスキルを身に付けることによって、複数の場面でライバルと差別化できるということですから。

オンラインサロンの運営形式

当オンラインサロンの運営形式について。

カリキュラムの配信

半年ほどに渡って、コンテンツメイク〜セールス〜裏技までのノウハウを全て配信します。

・リソースの棚卸し
・リサーチ
・コンセプトメイク
・プロモーション
・ファーストセールス
・セカンドセールス
・フォロー(サポート)

といったフェーズにおいて、さらに細分化したものを配信していきます。

個別アドバイス

カリキュラムとは別に個別でアドバイスをするので、人によっては1ヶ月でコンテンツを販売するところまで進めることができます。

コツを掴んだら退会されても良いですし、全てのカリキュラムを受講したければ継続的に参加していただいても結構です。

契約の縛りなどはありませんので、自由に活用してください。

スカイプ相談会

個別アドバイスとは別に、Skypeによるオンライン勉強会を月に2回実施します。

グループ形式なので公開コンサルのようなイメージを持っていただければわかりやすいですかね。

他の人の売れているコンテンツに触れたりすることでコンセプトメイクの勉強になるので、積極的に参加していただければと思います。

オンラインサロンの運営場所

当オンラインサロンはFacebookグループを使って運営します。

Facebookアカウントをお持ちでない方はアカウントの開設を済ませておいてください。

また、ニックネームを使用されている方やプロフィール画像がご自身の写真ではない方の参加はお断りさせていただく場合があります。

コンテンツの販売メディア

例えば、メルマガのリストを持っている人やSNSで濃いフォロワーが多い人は、コンテンツをつくってプロモーションをすれば、メルマガ上でもSNS上でもnoteでも、どこでも販売することができます。

リストやフォロワーが少ない人はnoteで単発記事を販売することから始めることをお勧めします。

いずれにしても、コンテンツメイクのスキルさえ身につけば、メルマガ、ブログ、note、kindle、オンラインサロンなど販売するメディアは選びません。

オンラインサロンの参加要項

当オンラインサロンの参加要項や注意事項について。

参加費用

将来的にはグループコンサル並みの価格にする予定ですが、初期メンバーということで月額35,000円(税込)とさせていただきます。

初期メンバー特典だと思っていただければ。

カリキュラム提供+コンサル(個別アドバイス)なので、けっこうなサポートになることが予想されるため、今後は少しだけ価格は上げていこうかなと考えています。

お支払い方法

クレジットカード(PayPal)にて定期支払い設定をしていただきます。

退会を希望される際は、ご自身でPayPalの定期支払いをキャンセルしてください。

銀行振込を希望の方は3ヶ月分の前払い、その後も更新の際に3ヶ月分をお支払いいただきます。

強制退会について

あくまでコミュニティになりますので、他の参加者へ迷惑行為を行なっていると判断した場合は強制退会の対応を取らせてさせていただきます。

その他注意事項

オンラインサロン参加後のお客様都合によるキャンセル及び返金は受け付けていません。

※運営会社の情報はこちら
※特定商取引法に基づく表記はこちら
※個人情報保護方針はこちら

再現性は低いです

いつもお伝えしている通り、僕がブログで発信する情報やnoteで教えるノウハウは再現性が低いです。

だからこそライバルが簡単に真似できない、追いつけないということが言えるわけですが。

誰もが簡単にチャレンジできることは頭を使わない単純作業が多いので、結局、つらくても根性で継続できる人しか残っていかないんですよね。
 

ブロガーとかアフィリエイターとかそうじゃないですか。

軌道に乗るまで、つらいことをつらいとも思わない、コツコツ何かをやることを楽しめる人じゃないと無理ですよ。
 

で、再現性が高いものが稼げて、再現性が低いものが稼げないのかというと、そういうわけではなく。

だって、多くの人が成果を出している再現性が高い情報やノウハウを集めているのに、ほとんどの人が成果を出せていないわけじゃないですか。

要は、自分に合っているか合っていないか、向いているかいないかなんですよ。

再現性が高いノウハウでも、ダルくて続けられないというものであれば絶対に成果は出ないですし、再現性が低いノウハウでもそれを実践すること自体が楽しければ成果は付いてくるわけです。

 
アフィリエイトのように他人の商品ありきで、それ売ることにコツコツ情熱を注げる人もいれば、いくら稼げてもそんなことダルくてやってられないという人もいます。

別にアフィリエイトがダメだという話ではなく。

ただ、自分がつくった商品を自分でプロモーションして、セールスして売れるのは楽しいですよ。
 

で、将来的に見てもコンテンツメイクのスキルさえあれば、Googleのアルゴリズムの変動によって一喜一憂することなく、自分でいつでも商品をつくって売れることはもちろん、それを指導することで収入を得ることができるわけじゃないですか。

集客やマーケティング、セールスが得意な人は多いですが、コンテンツをつくれる人は圧倒的に少ないので、現状ではお金に困ることはないと思います。
 

今のビジネスの将来性に不安を抱えている方、次の一手が欲しい方で、

・ライバルに侵されにくいポジション
・継続的にマネタイズができるスキル
・インフルエンスを必要としない事業(収入源)

を手に入れたい方はぜひ参加してください。

 
継続的に大きな収入を得たいのであれば、再現性が高い低いではなく、それが自分に合っているか、情熱を持てそうかが重要な指針になります。

再現性の高いもので突き抜けるには、周りのみんながやっていることを誰よりもやらなければ差別化はできないわけですし。
 

もっと言うと、誰かから指導を受けるのであれば「何があってもあきらめずにこの人を信じて食らいついていく」くらいの覚悟や姿勢が必要になっていきます。

そんな「頭は冷静に心は熱く」取り組める人はぜひ参加してください。


Contents Creators Club

当オンラインサロンに参加ご希望の方は、下記のフォームから登録をしてください。折り返し、招待のメールを送らせていただきます。

Contents Creators Clubに参加する

※登録後、数時間経ってもメールが届かない場合はTwitterFacebookにDMをください

オススメのWordPressテーマ

オススメのコンテンツ

メンバーシップ

オススメの記事

  1. 断捨離
  2. Twitter
  3. ChatGPT

最近の記事

  1. Threads
  2. ブログ
  3. セールスレター
  1. ブログ集客

    パクリとオリジナリティの狭間で情報発信者が考えるべきスタンス
  2. ブログ

    ブログ集客

    弱者の「アップデート式」ブログ生存戦略
  3. コンサルティング

    成果を出したいコンサルタントが持っておくべき5つの型
  4. マーケティング

    マーケティングとは一生かけてスベり続けること
  5. マーケティング

    マーケティング

    栽培思考マーケティング
PAGE TOP