ジャンケン

コンサルティング

ジャンケンが強ければコンサルタントは成功する

こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。

ジャンケンをして負けたときってあなたはその「負け」を人のせいにしますか?

「オマエはジャンケンが強すぎる」
「私はジャンケンの経験が少ないんです」
「そのグーの出し方卑怯じゃね?」
「そのチョキの形はズルいよ」

って人のせいにすることはないですよね。

負けたときのショックの緩和のために

「大事な時に限って負けるんですよね~」
「私、ジャンケン弱いんですよね~」

などと、発言することはあるとは思いますが、明らかに不正なジャンケンの出し方や、

「次はオレは絶対にパーを出すからな~」

といった個別の心理戦を除けば基本的にはジャンケンは公平な決定手段ですし自己責任の範疇という認識があります。

相手や状況、環境のせいにしようがないので当然と言えば当然ですが。

しかし、勝負ごとに対して負けが発生したとき人のせいにする人は多いですよね。

あるいは、状況や環境のせいにしたり。

なぜ、ジャンケンでは自己責任なのにその他の勝負ごとは周りのせいにするんでしょう?

自己責任意識は勝負する回数で高まる

誰もが生まれた時から自己責任の意識が高いわけではありません。

その証拠に、小さい子どもというのは、ジャンケンという公平な勝負をしたにもかかわらず、負けるとぐずりますよね。

例えば、おもちゃの取り合いになって、どちらの所有物でもないのにジャンケンでおもちゃを取られたりすると、「ズルいよ~、それは僕のなのに~」と意味不明なことを言い出すわけです(笑)

他愛もないおもちゃの奪い合いでもジャンケンに負けたら「人生が終わった」くらいの悲愴感が漂います。

これは、「勝負とはこういうものだ」という基本概念がまだないからなんですね。

で、この勝負の基本概念というのは、「勝つこともあれば負けることもある」ということに尽きます。
 

当たり前ですよね。

ジャンケンで負けたことがない人なんてこの世にはいないわけで。

メンタリストのDaiGoと勝負しても1回も勝てないなんてことはないわけです。

で、この基本概念である「勝つこともあれば負けることもある」というのをどうすれば身につけられるかというと場数を踏むしかないわけです。
 

我々は生まれてから今まで数え切れない回数のジャンケンをしてきて、最高のものを手に入れたときもあれば、最悪の状況に陥った時もあるはずなんですね。

ただ、ジャンケンで勝ったのに実際はあまりオイシイ状況にはならなかったとか、逆に「負けてラッキーだった」なんてことも今までありましたよね。

そうしたことを繰り返していくうちに、ジャンケンの勝敗自体は自分の力ではなんともならないことを学びました。

公平な勝負においてはそんなものだとスパッと割り切るということを覚えました。

しかし、勝っても負けてもそこからがメインで、勝ち続けるためにしなければいけないことや「負け」を「勝ち」に転がすために負けや失敗を活用することが重要なわけです。

ここがない人というのは、勝って有頂天になって失敗しますし、負けたらひたすら沈んでいくわけですよね。

ビジネスも勝負の回数が重要

これって、勝率は変わりますがビジネスに関しても同じことが言えるんですよね。

昔と比べて今のビジネスというのは、大きな資金も必要なければ長期的な準備期間も必要なくなりました。

誰でもジャンケン自体には参加できるんです。

要は、リスクがない勝負ができるわけです。

で、負け続けることはまずありませんし、むしろ、負け続けるほうが難しいんですね。

一発で再起不能になるようなものを賭けるとそりゃ「負け」だけで終わってしまいますが、本来であれば何度でもチャレンジできるのがビジネスというものです。

勝てなかったら死ぬわけでもありませんし。
 

売れなければ商品を変えれば良いし、商品のクオリティを上げる施策がなければ学んだりすれば良いわけです。

あるいは、ターゲットを変えたり、価格を変えたりすれば良いだけなんですよね。

特にコンサル業などのビジネスであれば、在庫も必要なければ立派なオフィスも必要ありません。

セミナーを開催しても参加者が集まらなければ矢ならければ良いし、多少の失敗をしても赤字になりようがないビジネスなんですよね。

まぁ、お金持ちブランディングのために経験やノウハウがカラッポなのに虚飾に経費をかけているアホコンサルもいますが。
 

1回や2回失敗して凹む人や、環境や状況、他人などの周りのせいにする人はジャンケンの経験と同様、勝負の回数が少なすぎるんですよ。

11回目で勝てるかもしれないのに、10回でさっさとやめてしまうから、「ビジネスにおいての勝負はこんなもん」という基本概念と自己責任が持てないんです。

あるいは誰かに騙されて、

「こういう相手は基本的にはパーを出すから、あなたはチョキを出していれば勝てますよ」

というありえない情報にお金を払い続けてずっと負け続けているから、「勝てなかったら人のせい」というひん曲がった固定観念ができてしまうわけです。

 
自分で決めた思考や行動で勝負できていますか?

勝負の回数が少なすぎるんじゃないですか?

負けを避けるために小さくなってないですか?

勝ったら勝ったでやるべきことがあるし、負けてもそれを大いに活用することができます。

で、負け続けることの方が難しいんです。

ジャンケンと一緒ですから。

”自称”ジャンケンが強い人というのは、実際にジャンケン強いわけではなく、負けた回数が少ないわけでも勝った回数が圧倒的に多いわけでもないわけで。

負けた回数が気にならないくらい何度も何度も勝負を重ねてきているか、負けを転がす方法がすでに身についているので、そもそも負けのイメージがない人です。


コンサルタントコンサルタントの年収アップに欠かせないニーズとウォンツの基本概念前のページ

人を思考停止にさせているのはコンサルタントである次のページマインドコントロール

関連記事

  1. コンサルタント

    コンサルティング

    フリーランスコンサルタントのこれからの仕事の取り方

    マーケティングのコンサルをしている立場として、たまにはコンサルタントに…

  2. コンサルタント
  3. ミニマリスト
  4. マインドコントロール

    コンサルティング

    人を思考停止にさせているのはコンサルタントである

    こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。人が思考停止する一…

  5. コンサルタント

    コンサルティング

    災害時こそ「空・雨・傘」のコンサル思考を

    こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。この記事を書いてい…

  6. コンサル

    コンサルティング

    コンサルで提供できる価値は2つしかない

    何が起こるかわからない激動の時代なので、収入源は一つではなく複数持って…

無料のWordPressテーマ

オススメのコンテンツ

メンバーシップ

オススメの記事

  1. 評価経済社会
  2. 選択と集中
  3. 承認欲求
  4. マインドコントロール

最近の記事

  1. Threads
  2. ブログ
  3. セールスレター
  1. コロナウイルス

    マインドセット

    コロナに打ち勝つための「科学の理解」と「利他主義の本質」
  2. 選択と集中

    マインドセット

    失敗せずに『選択と集中』をするための3つのコツ
  3. マインドセット

    貯金がなくなるという顕在的恐怖 VS 稼ぐ力がないという潜在的恐怖
  4. 経営・ビジネス

    そのユートピア(理想郷)は正しいのか
  5. ブログ 4.0

    ブログ集客

    【ブログ4.0】消費されないための“隠れ家”式ブログ(情報発信)スタイル
PAGE TOP