Twitter

SNSマーケティング

Twitterのフォロワーは人間だということをお忘れなく

こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。

Twitterをビジネス活用する上では、フォロワー数というのは非常に重要視されます。

理由としては、「フォロワー数が多いと箔がつくから」みたいな稚拙な話は論外として、広告依頼主が求めるターゲットと属性がマッチすれば、フォロワー数や拡散力というのは、広告塔としての信用において強力な武器になるからです。

広告代理事業として個人で稼げるようになるイメージですね。
 

だからみんな必死にフォロワーを集めているわけなんですが、ただ、「その集め方をしても無意味ですよね」というアクションをとっている人もけっこう多くて。

どれだけフォロワーが多くても、影響力や拡散力がなければただのハリボテですし、そんな「数」は無意味です。
 

それでも闇雲にフォロワーを増やそうとしている、最近よく見る「フォロワー増やし隊」の思考やアクションに関しての違和感を2点ほど。

フォロワーを人だと思っていない

まず1つ目はこれですね。

 
「フォロワーを増やす!」
「フォロワーが増えた!」

と、フォロワーを数字やモノののような扱いをしている(かのような表現をする)人。
 

最近ではフォロワーを増やすためのコンサルをしてお金を取っている人もいるようで。

まぁ、依頼主にちゃんと商品やサービスがあって、マーケティング〜ブランディングまで戦略がしっかりしているのであれば、そういうコンサルをするのもありかなとは思いますが。

 
ただ、見ていると、ほとんどが「で、フォロワーを増やすだけ増やしてそこからどうすんの?」みたいな人ばかりが目につきまね。

言葉の使い方やマーケティングをするのが(人の気持ちを考えるのが)下手だなと。

権威性ではなく価値観のアピールをしよう

言葉使いだけではなくあえて「マーケティングが下手」と言ったのには理由がありまして、例えば上記のツイートにも書いたように、

「こんな人からフォローされた!」
「この人面白いからフォローした!」

ということを伝えるのは、ただ単に印象が良いという話だけではなくて、

・どんな価値観を持っている人に支持されているのか?
・どんな人に興味を持っているのか?

を知ってもらうことによって、つながりたいフォロワー、つまり属性がマッチしたフォロワーとつながることができるからなんですね。
 

数値で権威性や影響力をアピールすることで、行列に人が並ぶようにワラワラと後に続く人が増えることは確かですし、数字だけを集めたいのであればその方が早いかも知れません。

ただ、ちゃんと関係性やつながりのあるフォロワーを集めたいのであれば、増え方が緩やかでも良いので価値観を理解してもらうようなツイートを心がけたいところですね。
 

というか、そもそも真の権威性や専門性も無い段階で、「フォロワー数」というなんちゃて権威性を押し出そうとすると必ず歪みは出ますよ。

筋が通っていない企画

もう2つ目は、全く筋の通っているように見えないこの企画ですね。

 
これって、フォロワーに「フォローしてくれて、今まで応援してくれてありがとう」という感謝企画なわけじゃないですか。

それで

・フォローしてください
・いいねしてください
・RTしてください(引用不可)

って、しかも「数字として残らないから引用RTはしないで」ってことですよね。

え、何それ、めちゃくちゃ自己中(笑)って思ってしまいます。
 

昔からよくある企画テンプレなので、みんな何も考えずにやっているだけだと思うんですが、誰も疑問を持たないし違和感を感じないんだな、と心配になります。

 
もっというと、これって別に自分が心から紹介したいブログや本当に良いと思っている人を紹介するわけじゃなく、ランダムか抽選か応募した人は無条件か、いずれにしても“やっつけ”なわけですよね。

そんなものを紹介されてフォロワーの人は迷惑だよなと。
 

もちろん、喜んでいるフォロワーさんもいると思うので、プレゼント企画や感謝企画を全否定するわけではないんですが、ビジネスをする人間であれば、お客さんやフォロワーさんのことをもっと考えた内容にアップデートしましょうよと。

見る人から見たら、Giverを装っているつもりがTakerにしか見えないですからね。

 
インフルエンサー至上主義、フォロワー至上主義のクラスタが増えているので、こういった人もよく見かけますが、再起不能になる前に正しいアクションに切り替えていきましょう。



メルマガ情報商材屋がメルマガを使い続ける理由前のページ

ブログにおける「初心者は100記事書け!」の正しい実践の仕方次のページブログ集客

ピックアップ記事

  1. AI時代はSNSよりもブログやnoteが重要になる理由

関連記事

  1. SNS

    SNSマーケティング

    SNSで影響力がない人間はビジネスで勝てないのか?

    こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。ネット上における”…

  2. Twitter

    SNSマーケティング

    売れている人はTwitterに専門性とカジュアル性が同居している

    匿名でもTwitterで仕事を取れてしまう、商品も売れてしまう世の中に…

  3. Twitter

    SNSマーケティング

    この先10年生き残りたいならTwitterを主戦場にしないこと

    Twitterをメインにするなという話をすると、Twitterでイキっ…

  4. 殿様商売

    SNSマーケティング

    殿様商売(スクリーニング)の準備はTwitterの運用から始まっている

    Twitterでは、フォロワーされたらフォローを返すといういわゆる「フ…

  5. インフルエンサー

    SNSマーケティング

    インフルエンサーを目指したくない人のためのメディア戦略

    最近はさまざまなメディアやツールがどんどん出現し、しかもどれも中毒性の…

  6. Twitter

    SNSマーケティング

    効率と成長スピードを倍速にするTwitterとブログの“神”連携術

    こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。先日、ゲリラ的に無…

無料のWordPressテーマ
オススメのコンテンツ
メンバーシップ
オススメの記事
  1. ブログ
  2. 承認欲求
  3. ジョーカー
  4. コンセプト
  5. ブランディング
最近の記事
  1. AI時代のブログ
  2. Threads
  3. ブログ
  4. セールスレター
  1. コンサルタント

    コンサルティング

    勝ち組コンサルタントの時間配分の比率をこっそり教えます
  2. 選択と集中

    マインドセット

    失敗せずに『選択と集中』をするための3つのコツ
  3. チャレンジ

    起業

    自分が起業に向いているかどうかを事前に確実に知る方法
  4. マーケットイン プロダクトアウト

    マーケティング

    個人ビジネスで稼ぎ続けるコツは「マーケットインとプロダクトアウトの間」
  5. 過去、今、未来

    経営・ビジネス

    過去を見返し、未来の取り組みを始め、大事な今に目を向ける
PAGE TOP