routine

マインドセット

良性ルーティンを台無しにする悪性ルーティン

こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。

最近、世の中を取り巻く「情報の波」がますます広く高くなってきているような気がするのは僕だけでしょうか。

令和に入ってまだ3ヶ月ほどですが、世の中で起こることもそうですが、時代の節目ということもあってか、いろんな人がいろんなことを言いまくっているなという印象を受けるんですね。

ポジショントークの嵐というか。
 

まぁ、本屋にいっても、インフルエンサーのポジトーク本や自己啓発本は相変わらず並んでいるので、そう考えると変わっていないなとも思うんですが、「あれもやらなきゃいけない、これもやらなきゃいけないと思い込まされるような情報」が増えている感じはありますよね。

ただですね、こういう時ほど「やる」のではなくて「やめる」ことを意識した方が良いです。
 

というのも、Twitterとかを見ていても、「今日はこれをやった!」とか「〇〇継続何日目!」とかはよく見るんですが、「〇〇をやめました!」と言っている人は圧倒的に少なくて。

いや、継続とかルーティンがダメだということではないんですが、ただ、いくら積み重ねていっても、ダメなことをやめなければプラマイゼロどころかマイナスになっちゃうんじゃないのと。

ということで、今回は「やめるべきルーティン」についての話を。

穴の開いたバケツ

抽象度の高い質問ってあるじゃないですか。

例えば、「どうすればビジネスが上手くいきますか?」とか「どうすれば豊かな人生を送れますか?」とか。

これに関して僕が毎回答えるのは「ダメな習慣をやめれば良いです」なんですが、意外とこれができていない人が多いので、まずはこれをやるだけでもかなり人生は好転します。
 

ついついやってしまうこととか、ついついサボってしまうこととか、ついついダラダラしてしまうこととかあると思うんですね。

しかも、決まった曜日や決まった時間に同じように。

この悪習慣、つまり「悪性ルーティン」をやめれば、それだけで精神的も肉体的にも正常に戻っていきますし、やめることで時間にスペースができるので、そこに良いルーティンをはめ込むことができれば、かなりのスピードで好転していきます。
 

というか、自己投資だとかいって、本を読んだりセミナーに行ったりオンラインサロンに入ったりしていても、そもそも悪性ルーティンをやめなければパフォーマンスは低いままなので、何を積み重ねても良くてプラマイゼロ、最悪マイナスになります。

めちゃくちゃ根源的な話をすると、食事のバランスが悪かったり、睡眠不足だったり、運動不足だったりすると、明らかに脳には悪影響なわけじゃないですか。

で、それが思考のパフォーマンスの低さにも直結するんですが、そこで「思考を変えよう!」みたいな本をどれだけ読んでも、思考のパフォーマンスが低くなるような悪性ルーティンがあるから意味が無いんですよ。

穴の開いたバケツに水を注ぎ続けるようなもので。

2種類の悪性ルーティン

悪性ルーティンには2つあると考えているんですが、1つは時間的な繰り返しのもの。

先ほども言いましたが、決まった曜日や決まった時間にするもので、おそらくこれに関しては自分でも把握しやすいですし、「この時間はついついダラダラTwitterしちゃうんだよなー」とかわかっている人も多いはずです。

なので、置き換えダイエットのようなもので、その時間にしていた悪性ルーティンをやめて良性ルーティンにすることで状況は良くなるんですよ。

例えば、寝る前にTwitterを見てイライラしてクソリプを飛ばして、しかも誰からもレスポンスが無くて議論も起こらないとか悪性ルーティンの極みなので、その時間を「寝る」にするだけでもかなり良くなりますよね。
 

もう1つは、感情によって引き出されるものですね。

反応の選択、トリガーという部類の話になってくるので、ルーティンとは意味合いは違うんですが、「何かしらのルールに従って行動してしまう」という意味ではルーティンとして考えても良いのかなと。

例えば、Twitterで炎上狙いのツイートや嫌いな人のツイートを見ると、自分のことと捉えてイライラしてしまうとかクソリプを飛ばしてしまうとかはまさにそうですし、スルーできないというのもそうです。

要は、脊髄反射的に「こうきたらこうしてしまう」というものですね。
 

時間的な悪性ルーティンは把握しやすい分改善しやすいんですが、感情的な悪性ルーティンに関しては自分で把握しにくい分改善しにくいんです。

なかなか悪習慣を断てないということですね。
 

調子に乗るといつもやってしまうとか、ムカつくとやってしまうとか、喜怒哀楽の何かしらの感情がトリガーになって毎回悪手を選んでしまうという人は、この感情的な悪性ルーティンを断てるように工夫してみてください。

僕も「あ、ヤバイな」と思った時は、意識的に工夫するようにしています。

悪性ルーティンを破壊せよ

時間的なもの、感情的なもの、どちらの悪性ルーティンにせよ薄っすらと気づいている人は多いと思うので、盲点とまでは言わないですが、ただやはり感情的な悪性ルーティンに関しては自身で把握しにくいですし改善もしにくいです。

もちろん、それは僕も含めて。

で、この悪性ルーティンを断たなければ、どれだけ成長意欲があっても、自己投資マインドがあっても、常にゼロかマイナスに引き戻されてしまいます。
 

最初は勢いでプラスに持っていけますが、悪習慣があると停滞し、徐々に下降していきます。

悪習慣は時間とともに蝕んでいきますからね。
 

ビジネスを始めて半年、1年経って一旦は上昇したけど、気がつけば横ばいになってきている、あるいはジリ貧になってきているという人は、自分では気づいていない悪性ルーティンが、ずっと足を引っ張り続けているのかもしれません。

時間的なものと感情的なもの、それぞれ悪性ルーティンが無いかを、一日のスケジュールと照らし合わせながら確認してみてはいかがでしょうか。

悪性ルーティンはバケツの穴どころか、将来的にバケツ自体を破壊してしまうので、今のうちに穴を塞いで良いルーティンをちゃんと意味のあるものにしていきましょう。


ライティングこれでライティングスキルがアップしなければブログはあきらめてください前のページ

年収800万円未満、フォロワー1000人未満は二流なのか?次のページ年収

関連記事

  1. 2024

    WEB集客

    商売人(フリーランス、経営者)が年の変わり目に考えるべきこと

    どうも、服部(@FACTDEAL)です。 もうすぐ2023年も…

  2. セミナー

    マインドセット

    行動派の人がセミナーに参加してはいけない理由

    常套句のように、「セミナーや講座を受けても行動しなければ決…

  3. 努力

    マインドセット

    誰もが持っている「努力する才能」の生かし方

    目標設定って、単純なようで奥が深い(闇が深いとも言う)ですよね。…

  4. 自信

    マインドセット

    自信は人をクサらせる

    自分に自信を持つことと「自分には向いていない」とあきらめることは矛盾し…

  5. 承認欲求

    マインドセット

    承認欲求の固定化と定量化

    人間である以上、誰しもが多かれ少なかれ承認欲求は持っていると思います。…

  6. マインドセット

    あなたにとってお金を稼ぐことは目的か手段か

    こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。お金に対する価値観…

オススメのWordPressテーマ

オススメのコンテンツ

メンバーシップ

オススメの記事

  1. ブログ
  2. メルマガ
  3. mother
  4. Twitter
  5. 問題と課題

最近の記事

  1. Threads
  2. ブログ
  3. セールスレター
  1. books

    オピニオン

    ハットリ図書館 Part3 ~マーケティング系~
  2. 洗脳・マインドコントロール

    人生に悩んでいる人が宗教やカルトビジネスにハマるテッパンステップ
  3. セールスレター

    コピーライティング

    狭く深く刺さるセールスレターを書くための10のステップ
  4. ブログ集客

    ゴミ記事を捨てずに新しいブログへ移行することで得られる5つのメリット
  5. パラレルワールド

    ライフスタイル

    パラレルワールドの自分たちと制約がもたらす幸せ
PAGE TOP