インプット病

マインドセット

インプットしすぎると「自分の価値を見失う病」になる

今回はビジネスの基本である「インプット」と「アウトプット」の話をしようと思うんですが、みなさんインプットとアウトプットの比率って普段どのくらいですかね?

たくさん本読んでるのに、いろんなノウハウを学んでいるのに、発信はなかなかできないという人が多いんですが、それってこの比率が原因です。

この比率を見直すことによって情報発信がスムーズにできるようになったり売上があがったりするので、ぜひじっくり考えていただければなと。
 

もちろん、言語化のクセをつけることや書き慣れることも必要ではあるんですが、インプットとアウトプットの比率、つまりバランスが悪くなるとそれもできくなってしまいます。

なぜなら、インプットに偏ってしまうと考える時間が減るからです。

つまり、言語化まで至らなくなってしまうんですね。

人がじっくり考えるのは基本的にアウトプットのときであって、インプットのときにはあまり考えないですから。

インプット1に対してアウトプット10

じゃぁ、実際にインプットとアウトプットの比率はどのくらいが良いのかというと、インプットの労力1に対してアウトプットの労力10です。

ちなみに、1や10はあくまで労力の目安なので、実際の量は人それそれです。

インプットの労力1というのが「1時間」の人もいれば「10時間」の人もいるし、労力1が「本を1冊読む」の人もいれば本を「10冊読む」という人もいるということですね。

そこは自分の現在のキャパで考えてください。
 

例えば、僕は月に読む本は10冊くらいですが、アウトプットであるコンサルや情報発信の時間はその数十倍も取っています。

大事なのは、情報収集や管理だけでやり切った感を得て、肝心の情報の活用ができないという本末転倒な結果にならないように、少ないインプットに対して自分のエッセンスを加えつつ圧倒的にアウトプットをするということです。

インプットを多くすると武器が増えたような気になって安心しますが、一方で、知らないことがどんどん増えていった、りネガティブな情報もどんどん集まってくるので、それが不安になって動けなくなったりしますからね。

自分だけの情報の価値

大抵の人は、小学生のときに国語で問いに答えたり、作文を書いたりしているので、文章を書くことは可能です。

にもかかわらずブログが書けない、ツイートができないなど情報発信に苦手意識がある人が少なくないんですが、その原因は「ありきたりのことしか書けないから」という不安やあきらめから来るんですね。

書けないんじゃなくて「自分がわざわざ書く意味がない」「自分が発信することなんて世の中にとって必要ない」という思い込み。
 

で、こういう話をすると「じゃぁ、ガンガンインプットして勉強した方が良いんじゃないの」という考えに至る人が多いし、そう指導する人も多いんですが、それって結局「ありきたり」が増えるだけなんですよ。

まだ世に出ていない専門書を作るのであればそれで良いかもしれませんが、自分にしかできない発信をしようとしているのであれば逆効果です。

インプットがますます自分の首を絞めてしまうんですね。
 

自分にはありきたりなことしか発信できないと思っている人は、インプットしすぎなんですよ。

だって、情報を仕入れれば仕入れるほど「これも誰かが言ってる」「あれも誰かが言ってる」となって、比較ばかりして自分の存在価値(発信価値)を見失うからです。
 

コンサルタントの内田和成さんも言っていますが、良いアウトプットを生みたければ、情報はできるだけアナログ体験で収集しろと言っています。

検索するな
集めた情報は整理するな
覚えるな

と結論づけているんですが、これがインプットとアウトプットの本質で。

アナログでとっ散らかった情報ほど自分の考えや体験を重ねやすいので、ありきたりではなく自分ならではの情報の価値を生み出しやすいんですよ。

Twitterとかは良い例で、デジタルとはいえ、あれだけ議論が活発に起こるのは140文字というツッコミどころ満載の整理されていない極めて未熟な情報だからです。

枯渇するまで

インプットをあまりしすぎないようにというと「学びを止めろということか」と思う人も多いかもしれませんが、冒頭でもお伝えしたように、学びが得られるときというのは本来インプットではなくアウトプットです。

アウトプットというのは、自分の言葉として誰かに伝えられることです。

インプットはただの仕入れであり、アウトプットして初めて学びが見つかるわけですよ。
 

Twitterでもよく「勉強になります!」というリプをしている人がいますが、それってただの仕入れなので、正しくは「情報ありがとうございます」なんですよね、たぶん。

勉強になったかどうかがわかるのは、その仕入れた材料を使って、成功なり失敗なり自分なりに体験できたときで。

なので、アウトプットが枯渇するまでインプットはしないというのが、情報発信を積極的にしたり自分の発信にオリジナリティを出すコツです。
 

アウトプットのクセがついている人は、どんな情報をどれだけ仕入れても、そのときそのときで最適に取捨選択し、自分の言葉としてインテリジェンスを生み出すことができます。

が、まだそのクセがついていないという人、息をするようにツイートができない人はインプットを一旦停止してください。

そして、1冊の本でも良いし、1つの記事でも、1つのツイートでも良いので、そこから枯渇するまでアウトプットをしてみてください。


この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

無料プレゼント無料プレゼントの裏の目的前のページ

コンセプト(肩書き、プロフィール、発信の方向性)のモヤモヤを解消する3ステップ次のページコンセプトメイク

関連記事

  1. チャンス

    マインドセット

    チャンスを掴む5原則

    ビジネスのチャンスというのは、基本的に平等に与えられものですが、そのチ…

  2. 強み発掘

    マインドセット

    まだ「強み発掘」の旅を続けている人へ

    今回のテーマは「強み」です。なぜこのテーマを取り上げたのかとい…

  3. コロナウイルス

    マインドセット

    コロナに打ち勝つための「科学の理解」と「利他主義の本質」

    こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。ユヴァル・ノア・ハ…

  4. ライフスタイル

    マインドセット

    稼ぐことから逃げているファンタジー思考の人へ

    こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。僕の価値観として、…

  5. マインドセット

    あなたにとってお金を稼ぐことは目的か手段か

    こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。お金に対する価値観…

オススメのコンテンツ

オススメのWordPressテーマ

無料メール講座

オススメの記事

  1. コンセプトメイク
  2. セルフマネジメント
  3. books
  4. オタク
  5. 瀬戸内寂聴

最近の記事

  1. メルマガ
  2. motivation
  3. 強み

服部のアタマの中

  1. Twitter

    SNSマーケティング

    これからTwitterをがんばろうと思っているけど何をつぶやけば良いのかわからな…
  2. ライフスタイル

    マーケティング的遺書の書き方
  3. 起業

    起業

    会社や学校を辞めなきゃできないような起業はあきらめよう
  4. 経営・ビジネス

    そのユートピア(理想郷)は正しいのか
  5. マルチタスク

    経営・ビジネス

    マルチタスクの光と闇
PAGE TOP
Index