ブランディング

ブランディング

オープンブランディングとクローズドブランディング

どうも、服部(@FACTDEAL)です。

今回は、マーケティングとよく引き合いに出されるブランディングについての話なんですが、こういう仕事をしていると「ブランディングって何ですか?」「マーケティングとブランディングの違いって何ですか?」と聞かれます。

これに関しては、めちゃくちゃシンプルに言うとこういうことです。

もう少し詳しく言うとこんな感じ。

マーケティングと同じようにブランディングに関しても人それぞれ考え方があって、ブランディングをどう定義づけるかがその人のブランディングだったりします

とはいえ、マーケティングよりも狭義というか、まだ定義は絞られてくるかなとは思います。
 

僕の場合ですと、ブランディングは何かと聞かれたら、自分や会社、商品を「“まずは”お客さんに見てもらいたい状態に編集・加工すること」と答えますかね。

ポイントは「“まずは”お客さんに見てもらいたい状態」であって、決して「お客さんに見せたい状態」ではないということなんですが、この違いをわからずにブランディングをしてしまっている人は非常に多いです。

今回はこのあたりの話をしていこうと思うんですが、このブログを読んでくれている人は個人ビジネスをしている人が多いと思うので、セルフブランディングに絞って話をしていきますね。

ブランディングに関しては語り出すとキリがないので、できるだけ要点を絞って「ブランディングは2段階あるよ」という話していこうと思います。

オープンブランディング

セルフブランディングをする上で、オープンブランディングとクローズドブランディングの2パターンを使いこなせた方が良いです。

ちなみに、オープンとクローズドの違いは何かと言うと「オープンブランディング=見てもらいたい状態」で「クローズドブランディング=見せたい状態」だと思っていただければ。

マーケティングを勉強している人であれば「フロントエンド=お客さんが買いたい商品」「バックエンド=お客さんが買うべき商品」に近いニュアンスと言うとわかりやすいですかね。

バックエンドでお客さんの問題解決をするためのメイン商品を用意しておき、その重要さや価値に気づいてもらうために、フロントエンドではまずお試し商品で信用を得るという考え方はセオリーです。

それと同様に、オープンブランディングではビジネスを進めていく上で「自分のことをどう思ってもらえるとスムーズか」を考えるということです。
 

例えば、ブラック企業で働いていた経験があったとすると、大抵の人は「過去の辛かった経験」としてそれをアピールします。

それは何のためかというと「ブラック企業で鬱になったこんな僕でも起業して稼げます」といったような「共感と憧れ性」を持って同じような境遇の人を集客するためです。

ちなみに、僕もブラック企業で働いていた経験があるんですが(コンサル会社は大抵ブラックです)、そういった打ち出しはしたことがありません。

実際に別に辛くなかったというのもありますが、そういった類の発信をしてもマインド最低、メンタル弱小の低民度の人しか集まらないからです。

なので、どちらかというと「ブラック企業でのうのうと立ち回れるくらいのメンタルがなければ起業してもやっていけませんよ」というふうに真逆のスタンスで発信していたりするんですね。

実際にそう思っていますし、そんな環境の中でもお客さんとだけはしっかりと向き合って結果を出してきたような人をクライアントにしたいですし一緒に仕事がしたいからです。
 

というように、これからどんなお客さんをターゲットにしたいかによって、同じ「ブラック企業で働いていた」という経験も、編集・加工することによって見られ方をいろんな方向に変化させられるんですね。

もちろん、ウソついたり盛ったりしろということではなく。
 

過去のことなんて捉え方次第、もっと言うと「捉えてもらい方次第」なので、辛かったと捉えれば辛かった過去になりますし「今となっては笑い話」と捉えれば良い思い出に変わるわけで、それこそが編集・加工です。

こういったことを、オープンの場、例えばSNSやブログ、YouTubeなどで発信することでオープンブランディングができあがります。

クローズドブランディング

オープンブランディングの段階で、本来見せたいありのままの姿を見せることができていれば良いんですが、なかなかそうはもいきません。

というか、どれだけ「ありのまま」をアピールしている人でも、ブランディングで失敗しないために出す情報とセーブする情報は慎重に厳選しているのは言うまでもなく。

で、当然その状態でビジネスをし続けるのは疲れます。
 

そこで重要になってくるのがこのクローズドブランディングなんですが、仮にありのままでオープンブランディングができていたとしても、実践した方が良いんですね。

不特定多数に対して同じ顔をするのではなく、限られた人にしか見せない姿や表情を見せることで、人間的な深さや広がりができ、より魅力が増すからです。

また、ビジョンを掲げる場合もこの段階の方が刺さりやすくなります。

芸能人がYouTubeやインスタライブをやるのはわかりやすい例ですが、もちろん、ガチガチに作り込まれたものは失敗例ですが、そうではなく自作感が漂う芸能人のチャンネルは魅力的ですし実際伸びています(本田翼のYouTubeチャンネルとか)。
 

僕も小規模ですが、クローズドブランディングはしていて。

例えば、オンラインサロンなどではかなりゆるくやってるので「Twitterと印象違いますよね」とよく言われるんですが、それは狙い通りなんですね。

Twitterやブログなどではわりとキツめ(最近はそうでもないですが)の発信しているので、そこをくぐり抜けてきてくれている人に対して、同じブランディングをする必要はないわけです。

スクリーニング前(Twitterやブログ)がオープンブランディング、スクリーニング後(オンラインサロンや単発コンサル)がクローズドブランディングになっているということですね。

ちなみに、今回はあまり詳しくは話ませんが、実はもう2段階くらいまではクローズドブランディングを設定していて、例えば、マンツーマンでクライアントに見せる顔というのはまた違うわけです。
 

ここまで話した通り、クローズドブランディングのメリットは2つ。

❶ オープンよりも無理のない自分らしいブランディングをすることによって、ストレスのない独自の経済圏でビジネスができるということ

それによってビジョンも刺さりやすくなると。

❷ キャラクターに段階があることで魅力に広さや深さができ、お客さんを飽きさせないようにできるということ

言うなればフリーザの変身やスーパーサイヤ人化みたいなもんですねw
 

という感じで、セルフブランディングの基本の話をしてきたわけですが、お気づきのように、これらがフロントエンド商品、バックエンド商品と連動しているとなお良しです。

これからどういうふうにブランディングしていこうかと考えている人は、その際に「まずオープンではこう見てもらいたい、クローズドではこう見せたい」とイメージしてみてください。

これが上手くいくと、力の入れ方やバランスの取り方がわかるので、気楽にやりつつ売上もあがっていき、もっとビジネスが楽しくなりますよ。


健康稼げなくなったときは真っ先に心と体の健康を疑おう前のページ

セールスとクロージングの違い次のページクロージング

関連記事

  1. 明石海峡大橋

    ブランディング

    明石市のマーケティングやブランディングの支援もしていきます

    最近、明石の魅力を伝えるYouTubeの撮影をしていまして(完全に趣味…

  2. 共感性と憧れ性

    ブランディング

    共感性で戦うべきか憧れ性で戦うべきか問題

    ビジネスリーダーになろうと思っている人にとって「共感性」と「憧れ性」と…

  3. WEB集客

    本気でやるつもりなら最初から良いものを買おう

    どうも、服部(@FACTDEAL)です。最近、iPhoneを買…

  4. ブランディング

    ブランディング

    正しい「かけ算ブランディング」のやり方

    どうも、服部(@FACTDEAL)です。Twitterには「A…

  5. お金持ち

    ブランディング

    情弱が寄ってこない「お金持ちブランディング」の仕方5ステップ

    お金持ちであること、あるいはお金持ち風を装うことでブランディングをし、…

  6. 本

    ブランディング

    ブランディングとポジショニングのための本の読み方

    僕はマーケティングの仕事を生業にしているんですが、新いマーケティングの…

オススメのWordPressテーマ

オススメのコンテンツ

メンバーシップ

オススメの記事

  1. お金とマーケティング
  2. 問題と課題
  3. ブランディング
  4. 承認欲求
  5. お金持ち

最近の記事

  1. gap

服部のアタマの中

  1. 森岡毅

    マーケティング

    スーパーマーケター森岡毅流「子どもの強み」の見つけ方
  2. ブログライティング

    ブログ集客

    ブログの執筆スピードが遅いことはとてもスバラシイことです
  3. ライフスタイル

    2023年のQOLを爆上げするためにやるべき5つのこと
  4. ライフスタイル

    1995年1月17日の阪神・淡路大震災の日に、お金では買えない大事なものを守るた…
  5. コンサルティング

    ベストな解決策ではなく「確実に実行、継続、遂行できる」解決策を
PAGE TOP