インプット病

マインドセット

インプットしすぎると「自分の価値を見失う病」になる

今回はビジネスの基本である「インプット」と「アウトプット」の話をしようと思うんですが、みなさんインプットとアウトプットの比率って普段どのくらいですかね?

たくさん本読んでるのに、いろんなノウハウを学んでいるのに、発信はなかなかできないという人が多いんですが、それってこの比率が原因です。

この比率を見直すことによって情報発信がスムーズにできるようになったり売上があがったりするので、ぜひじっくり考えていただければなと。
 

もちろん、言語化のクセをつけることや書き慣れることも必要ではあるんですが、インプットとアウトプットの比率、つまりバランスが悪くなるとそれもできくなってしまいます。

なぜなら、インプットに偏ってしまうと考える時間が減るからです。

つまり、言語化まで至らなくなってしまうんですね。

人がじっくり考えるのは基本的にアウトプットのときであって、インプットのときにはあまり考えないですから。

インプット1に対してアウトプット10

じゃぁ、実際にインプットとアウトプットの比率はどのくらいが良いのかというと、インプットの労力1に対してアウトプットの労力10です。

ちなみに、1や10はあくまで労力の目安なので、実際の量は人それそれです。

インプットの労力1というのが「1時間」の人もいれば「10時間」の人もいるし、労力1が「本を1冊読む」の人もいれば本を「10冊読む」という人もいるということですね。

そこは自分の現在のキャパで考えてください。
 

例えば、僕は月に読む本は10冊くらいですが、アウトプットであるコンサルや情報発信の時間はその数十倍も取っています。

大事なのは、情報収集や管理だけでやり切った感を得て、肝心の情報の活用ができないという本末転倒な結果にならないように、少ないインプットに対して自分のエッセンスを加えつつ圧倒的にアウトプットをするということです。

インプットを多くすると武器が増えたような気になって安心しますが、一方で、知らないことがどんどん増えていった、りネガティブな情報もどんどん集まってくるので、それが不安になって動けなくなったりしますからね。

自分だけの情報の価値

大抵の人は、小学生のときに国語で問いに答えたり、作文を書いたりしているので、文章を書くことは可能です。

にもかかわらずブログが書けない、ツイートができないなど情報発信に苦手意識がある人が少なくないんですが、その原因は「ありきたりのことしか書けないから」という不安やあきらめから来るんですね。

書けないんじゃなくて「自分がわざわざ書く意味がない」「自分が発信することなんて世の中にとって必要ない」という思い込み。
 

で、こういう話をすると「じゃぁ、ガンガンインプットして勉強した方が良いんじゃないの」という考えに至る人が多いし、そう指導する人も多いんですが、それって結局「ありきたり」が増えるだけなんですよ。

まだ世に出ていない専門書を作るのであればそれで良いかもしれませんが、自分にしかできない発信をしようとしているのであれば逆効果です。

インプットがますます自分の首を絞めてしまうんですね。
 

自分にはありきたりなことしか発信できないと思っている人は、インプットしすぎなんですよ。

なぜなら、情報を仕入れれば仕入れるほど「これも誰かが言ってる」「あれも誰かが言ってる」となって、比較ばかりして自分の存在価値(発信価値)を見失うからです。
 

コンサルタントの内田和成さんも「良いアウトプットを生みたければ、情報はできるだけアナログ体験で収集しろ」と言っています。

検索するな
集めた情報は整理するな
覚えるな

と結論づけているんですが、これがインプットとアウトプットの本質で。

アナログでとっ散らかった情報ほど自分の考えや体験を重ねやすいので、ありきたりではなく自分ならではの情報の価値を生み出しやすいんですよ。

Twitterとかは良い例で、デジタルとはいえあれだけ議論が活発に起こるのは、140文字以内で述べられているからこそ整理も網羅もされておらず、ツッコミどころ満載の極めて未完成な情報だからです。

余白がめちゃくちゃあるので、読み手によって多様に解釈できるからです。

枯渇するまで

インプットをあまりしすぎないようにというと「学びを止めろということか」と思う人も多いかもしれませんが、冒頭でもお伝えしたように、学びが得られるときというのは本来インプットではなくアウトプットです。

アウトプットというのは、自分の言葉として誰かに伝えられることです。

インプットはただの仕入れであり、アウトプットして初めて学びが見つかるわけですよ。
 

Twitterでもよく「勉強になります!」というリプをしている人がいますが、それってただの仕入れなので、正しくは「情報ありがとうございます」なんですよね、たぶん。

勉強になったかどうかがわかるのは、その仕入れた材料を使って、成功なり失敗なり自分なりに体験できたときで。

なので、アウトプットが枯渇するまでインプットはしないというのが、情報発信を積極的にしたり自分の発信にオリジナリティを出すコツです。
 

アウトプットのクセがついている人は、どんな情報をどれだけ仕入れても、そのときそのときで最適に取捨選択し、自分の言葉としてインテリジェンスを生み出すことができます。

が、まだそのクセがついていないという人、息をするようにツイートができない人はインプットを一旦停止してください。

そして、1冊の本でも良いし、1つの記事でも、1つのツイートでも良いので、そこから枯渇するまでアウトプットをしてみてください。


無料プレゼント無料プレゼントの裏の目的前のページ

コンセプト(肩書き、プロフィール、発信の方向性)のモヤモヤを解消する3ステップ次のページコンセプトメイク

関連記事

  1. ブログ

    マインドセット

    【ブログ療法】心が病んでいてしんどい時ほどブログを書くべき3つの理由

    こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。今までブログを書い…

  2. マインドセット

    手段である「朝活」が目的にならないように

    ビジネスでなかなか成果が出ないと悩む人は多いですが、成果を出す方法はイ…

  3. routine

    マインドセット

    良性ルーティンを台無しにする悪性ルーティン

    こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。最近、世の中を取り…

  4. 目標設定

    マインドセット

    ポジティブな目標設定は情報リテラシーを格段に低下させる

    こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。あなたは、去年、キ…

  5. マインドセット

    好きなことをして生きていくための5条件

    どうも、服部(@FACTDEAL)です。 できることなら、何に…

オススメのWordPressテーマ

オススメのコンテンツ

メンバーシップ

オススメの記事

  1. 成功体質
  2. 子育て
  3. ブランディング
  4. 炎上
  5. WHY

最近の記事

  1. mercari
  1. ブログ集客

    ブログ集客

    ブログを書くモチベーションが下がったときにやるべきこと
  2. note戦略

    note戦略

    今日から始められる「ファンが集まる」賢いnoteの売り方
  3. 稼ぎたい

    起業

    やりたい仕事や好きな仕事を見つけるより「稼ぎたい金額」を先に決めた方が全て上手く…
  4. ブログ集客

    ゴミ記事を捨てずに新しいブログへ移行することで得られる5つのメリット
  5. マーケティングは相互理解

    マーケティング

    マーケティングは相手のことを本気で知り、想いを伝え、尽くす「人間力」の基本
PAGE TOP