ストレス

メンタル

意図せぬストレスをなくすために自らストレスをかけよう

今回は思考ハックをコラム的なアプローチで。

起業する人に中には、世の中に価値を提供したいと思ってビジネスを始める人もいますが、単純にサラリーマンを辞めたいという理由の人も多いです。

人間関係だったり、収入の問題だったり、売りたくもないものを売らされることだったり、いわゆる「ストレスから解放されたい」ことが目的で起業する人が多いということですね。

僕の場合は、会社員としてのストレスはそんなになかったんですが、やはり収入を増やしたいというのはありましたし、与えられたことをやるのではなく、自分で考えた商品やサービスを売りたいというのはありました。

あとは家族との時間の確保だったり(起業当時は独身でしたが)、大きく括ると「ストレスからの解放」が目的としてあったのかもしれません。
 

ただ、当たり前ですが起業して自分のビジネスを持ちさえすれば、全てのストレスから解放されるかというとそんなうまい話ではなく。

会社員だろうがフリーランスだろうが、大抵のビジネスというのはストレスの主な原因となる「人との関わり」は欠かせませんからね。

中には、完全に人と関わらず引きこもって稼げるビジネスもありますが、引きこもりのイメージが強いアフィリエイターですら、ASPとの関わりの中でストレスを感じざるを得なかったりするわけですし。

自由に見えるYouTuberであっても数字やコメントなど、人ありきのシステムによって頭を悩まされます。

起業して、自分がやりたいと思えるビジネスや情熱を注げるビジネスを持つことによって、会社員時代に制約されていた思考や行動を解放することはできますし、収入も増やすことはできます。

が、人との関わりによって生じるストレスというのは、かなり綿密にコントロールできるようにならなければなくなることはありません。

綿密にコントロールできている状態というのは「100%自分の好きなお客さんやビジネスパートナーとだけ仕事ができている」ということです。

しかも、その人たちと継続的に仕事をしていくなかで、後々問題が起こらない、あるいは問題が発生してもストレスを感じることなく回避、解決できるという状態ですね。
 

僕もスクリーニングを徹底することによってこの状態は目指していますし、目利きできるつもりではありますが、今のところやはり100%は無理で。

後に問題が発生することはありますし「思いの他レベルの低い人と組んじゃったな…」と思うことはたまにあります。

どんなに気をつけて集客していても、スクリーニングを意識して発信をしていても、いわゆる「意図せぬストレス」というか、望まないストレスを感じてしまうことは往々にしてあるということですね。
 

じゃぁこの「意図せぬストレス」を極限まで回避するためにはどうすれば良いのかというと「ストレス回避をあきらめる」ということに尽きます。

ここまで話していて「なんじゃそりゃぁ!」っていう話なんですが、これは何も「意図せぬストレス」を受け入れろということではなく、自ら「意図的にストレス」をかけましょうということです。

同じストレスを感じるのであれば、突発的に発生するストレスよりも「これはストレスがかかるな、でも必要だからしょうがないな」と理解した上でストレスを感じる方が良いじゃないですか。

そうした方が、結果的に「意図せぬストレス」は減りますし、自らかけるストレスであればストレス度を自分で調整できますからね。
 

こういう話をするときに毎回同じ例を出して恐縮ですが、筋トレを含む健康管理みたいなもんで。

普段、運動していないがゆえに、ここぞというときに体を動かしたときにどこか痛めたり、添加物ばかりを食べている人がある日突然病気になったりするわけですが、蓄積されない小さなストレスを日々感じるのと、突然発生したストレスに長期間悩まされるのとどっちが良いですかっていう話です。

運動していない人が運動を始めるのは、最初はかなりのストレスですし、継続するにもストレスがかかります。

味が濃くて美味しいものを我慢するのはストレスがかかります。

まぁ、何かに集中していたり疲れたりしているときは、何十年も継続してる風呂に入ることすら面倒臭かったりするので、これはもう人間としての当たり前の現象であり反応です。

ただ、だからといって欲望や怠惰に流されていると、後に大きなストレスがある日突然のしかかってきて、しかも長期に渡ってストレスを与え続けるわけですよね。

であれば、最初から自分の意思でストレスをかけている方が良いやんと。
 

ビジネスの話に戻りますが、お客さんやビジネスパートナーを失敗なく100%自分が望む人だけを選べない限り、ストレスは発生します。

ただ、100%はなかなか難しいので、じゃぁ極限までそれを可能にするために、普段から気をつけておきましょうと。
 

恋愛や結婚と同じで、お客さんを選ぶためには、まずは自分自身や自分の商品がお客さんから選んでもらえるレベルに達してなくてはならないわけじゃないですか。

例えば、自分磨きもしていないクソ性格悪い女性が、年収1000万円以上の男性なんてゲットできるはずがなく。

ビジネスも同じく「こんな人には売りません」「こんな人とは仕事はしません」と言いつつ、商品や人間としてのレベルが低ければ「自分のことは棚に上げて何をエラそうにいってんだ」と総スカンを喰らうだけですから。

そうならないために、日々自らストレスをかけ、知識を得たり、スキルを磨いたり、自分の弱みと向き合ったりするわけです。
 

人数、民度ともに理想のお客さんに来てもらえていない人は、この順番が逆になっている可能性が高いです。

お客さんを選ぶ重要性だけが先行し、商品力や人間性のレベルが追いついていないとそうなってしまうのは当然なので、スクリーニングをする前にまだまだやることがあるということですね。
 

夢を壊すようで悪いですが、フリーランスになったからといってストレスフリーにはなりません。

情報商材のLPでよく見るような「ノンストレスで稼ぐ!」みたいなファンタジーはあり得ないということですね。

が、ストレスの質や負荷の場所、負荷の量は自分次第である程度はコントロールできるようになりますし、矛盾するようですが、自ら意図的にかけるストレス量が多ければ多いほど、意図せぬストレスは限りなくゼロに近づくというのが一つの解です。

参考にしていただければ!


コンサルコンサルはどのタイミングでつけるべきか問題前のページ

選択と集中の精度を高める3つのコツ次のページ選択と集中

関連記事

  1. 虚無感

    メンタル

    日々襲いかかってくる「虚無感」という悪魔を退治する方法

    情報発信をする時「自分は何者でもない」「自分が発信できることなんてない…

  2. 成功体質

    メンタル

    3ヶ月で挫折体質が成功体質に変わる5つのメソッド

    Twitterを見てるとイヤになりませんか、みんなスゴい人ばかりで。…

  3. メンタル

    メンタルが崩壊しないためにやるべき5つのこと

    新年度が始まりました(この記事は3月に書きました)。うちの会社…

  4. motivation

    メンタル

    モチベーションは「上下」ではなく「有無」で管理する

    どうも、服部(@FACTDEAL)です。ビジネスに限らず、何を…

  5. 健康

    メンタル

    稼げなくなったときは真っ先に心と体の健康を疑おう

    今回は「心と体のチューニング」という話を。ビジネスをしたりその…

オススメのコンテンツ

オススメのWordPressテーマ

オススメの記事

  1. コンサル
  2. note
  3. コンサルタント
  4. Twitter

最近の記事

  1. 選択と集中

服部のアタマの中

  1. マインドコントロール

    洗脳・マインドコントロール

    「誰が言っているか」VS「何を言っているか」
  2. ゆたぼん

    洗脳・マインドコントロール

    親が子どものマーケティングを失敗するとどうなるのか?
  3. ブログ集客

    ブログ集客

    オワコンにならないのためのブログ構築&運営の5つのオキテ
  4. note戦略

    note戦略

    今日から始められる「ファンが集まる」賢いnoteの売り方
  5. PDCA

    経営・ビジネス

    使える『7つのPDCA』にバージョンアップする
PAGE TOP