こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。
やや抽象的で過激なタイトルですが、がっつりマーケティングの話になります。
要は、天災、事故、政治、経済の状況に関わらず、お金持ちは安全に守られて長生きし、貧乏な人は危険やリスクにさらされて、死んでいく可能性が高いということです。
普通に考えれば当然ですよね。
お金持ちが裕福だとか贅沢ができるとか、そんな次元の低い話ではなくて、お金があれば安全を確保できるという話です。
不幸を回避できる可能性が高いということです。
それがわかる最たる例が、連日のニュースで目にしない日はない長野県で起きたスキーツアーバスの転落事故です。
まぁ、今回の事故に限らず、長距離バスの死亡事故のニュースは、ずっと伝えられていることはご存知ですよね。
あなたはこの事故をどのように見ていますか?
「このバス(ツアー)会社は酷い会社だな」
もし、そう思っているなら”超”危険信号です。
この事故の本質的な原因は、
「安さを求めたアホなお客さんの自業自得」
ということに尽きます。
今回の事件や業界だけではなく、外食、自動車、航空などあらゆる業界において共通していることです。
安さを求め続ける消費者が招いた結果なんです。
当然のことながら、僕も消費者なので、僕も含めて消費者はアホだということです。
もちろん、亡くなられた方や遺族の方を批難や冒涜するつもりとかはまったくありません。
「娘をこんな会社の格安ツアーに参加させた私がバカだった」
そう仰られていた遺族の方もいたので、むしろ素晴らしい思考だと思ったくらいです。
僕が遺族の方と同じ立場であれば、遺憾ですし、このバス会社を恨むでしょうから。
ただ、バス会社を責めたところで、亡くなった方は帰ってくることはありませんし、時間と労力をかけて訴訟を起こしても、遺族にわずかな賠償金が支払われるだけです。
賠償金を支払った会社はどうなるのか?
当たり前ですがキャッシュも減りますし、そもそも業界では生きていけないでしょうね。
表では「改善」するとは謳っていても、経営が苦しくなる上で改善はほぼ不可能です。
マクドナルドやワタミでさえも、転落の速度はとどまることを知りませんよね。
また、不祥事を起こした会社が潰れたところで、また別の格安会社が頭角を現すだけの話です。
つまり、自分ではなく外部のせいにした時点で、それは「関心の輪」の範疇になり、その業界の産業構造や風潮を変えることは、現実的に不可能ですしムダだということです。
じゃぁ、どうすればいいのか?
事故に遭いたくなければ、危険やリスクのあるものには関与しない
という、小学生でもわかるようなことを、理解して考えて行動すればいいだけの話です。
が、事故のニュースがずっと絶えないのに、なぜリスクを冒してまで利用するのかというと、「他よりも価格が安いから」ですよね。
つまり、お金がないか、使いたくないからです。
なので、消費者は消費者ではなく、リスクを回避したりクオリティを確保するための”投資者”にならなければ、人生を豊かには過ごせないということです。
そして、そのためには収入を底上げしていかなければならないのです。
さて、ここまでである矛盾が生じていることに、あなたは気づいているでしょうか?
そうです、外部のせいにした時点で、それは「関心の輪」の範疇になり、自分がコントロールできないことに対して、フォーカスするのは時間のムダだと言いました。
が、僕は、僕も含め「消費者がアホ」だと言って、消費者のせいしてしまってるわけですよね。
これでは筋が通りませんし、そもそも販売者側にも大きな原因があることに、フォーカスしなければならないのです。