こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。
日頃から、僕のブログやメルマガをザーっとでも読んでいくれている人であれば、「ビジネスで成功する人は人格者なのか?」という問いに対しては、辛辣な解各々持っている人がほとんどだと思います。
で、僕の答えは、当然ながら、「NO」です。
プライベートではクソみたいな人格でも、従業員やお客さんには深く愛されている経営者を、僕は今までいくらでも見てきました。
もっというと、従業員やお客さんを邪険に扱ってるにも関わらず、長期に渡って右肩上がりに会社を成長させている経営者もたくさん知ってます。
こういった夢も規模も無い現実的な話をすると、必ず決まって「そんなものは一時的なもので、後で必ずしっぺ返しが来る」と反論をする人がいるんですが、まったくもってそんなことはないんですよね。
傲慢なビジネススタイルで何十年と続け、儲け続け、すでに隠居生活を送ってる人もたくさん知ってます。
というか、有名な起業家や経営者で檻の中に入っていた人なんかいくらでもいますし、それでも彼らはのうのうとお金を稼いでいますし、もしかするとあなたはそんな元犯罪者に平気でお金を払っていたりしないですか?
そもそも、人格とお金を稼ぐ力というのは、何の関係もありません。
むしろ、完全に善人な人なんかいませんからね。
夢も希望も無い話になってしまうので、みんな言わないですが、善人がいるのではなく「善人であって欲しい」と願う人がいるだけです。
性善説を信じるのか性悪説を信じるのかは、それぞれ人の自由ですが。
成功者は敵を設定して扇動している
エクスマの人格者とされている藤村先生でさえ、表向きでは真理だなんだとキレイゴト話ばっかりしてますが、敵を設定することで信者を集めているわけです。
「SNSをやらなければ取り残される」
「SNSをやってない企業は潰れる」
という、SNS推進家みたいな善人のように見せて、SNSをやらない人を敵に設定してるわけです。
もちろん、この戦略はビジネスの王道であり、否定するつもりはありません。
これは、「巷にはSNSをやってない不幸な人がいますが、私たちはSNSを活用して幸せになりましょう」という、宗教の教義と何ら変わらない「外部に共通の敵をつくる」というマインドコントロールの基本テクニックですからね。
でも、不思議じゃないですか?
内容はけっこうエゲツないハズなのに、多くの人に人格者のように扱われてるのはなぜでしょう?
それは、信者(ファン)になったお客さんというのは、自分が選んで信じた人を何としてでも正当化したいからなんです。
自分が好きになった人や「私はこの人のファンです」「私はこの人を尊敬しています」と言っている人に善人や人格者、あるはいカリスマであって欲しいと願っているからです。
なので、真理的な発信や超ポジティブな発信をメインにすることで、「あ、やっぱりこの人を信じていて良かった」と信者は再確認するわけですね。
信者は完全に思考停止してますが、まぁ、非常に巧みなテクニックなので気づくはずもなく。
敵がいるからコンセプトにエッジが立つ
エクスマの例でいくと、SNS至上主義の他にも、
「関係性をつくって個人で売れ」
「モノだけ売ってるところは潰れる」
「もはやモノに価値がなくなった」
的な発言も、モノづくりに命をかけてる人や、良いものを提供するためにがんばってる人たちを外部の敵に設定してるわけです。
ただ、これは何も悪いことではありません。
事象には多角的な面があるので、「根本的に商品が良くないと意味がない」という反面、「商品が良いだけでは売れない」という部分も同時に介在しているわけですし、こういった新しい価値観を与えることによって、ファンや信者を集めていくのがビジネスです。
つまりは、「どっちも大事なんですよ」と言うより、「これについてはこうだ!」言い切ることでエッジが立ち求心力ができるので、ビジネス戦略としてはむしろ有効な方法です。
ファッションとかも同じですよね。
以前の流行りを敵として設定し、「そんなものより今はこれがオシャレですよ」と打ち出すことで新しい価値観やコンセプトにエッジが立ちます。
もちろん、僕のビジネスも例外ではなく、偏った価値観のコミュニティがあるおかげで、
・SNSをビジネスの柱にするのはアホだ
・商品の価値がわからない人に関係性だけで売るのは詐欺でしょう
・コンテンツ(商品やサービス)が良いのは大前提で
・スクリーニングを強化して商売のストレスを排除するべき
・マインドコントロールによってロイヤリティの強化を図ろう
という僕の価値観やコンセプトにも、強い求心力を持たせられるわけですから。
あるいは、歯に衣着せぬ発信スタイルでさえ、大半がポジティブな発信をしている人や無難な発信をしている人たちだからこそ意味がありますし、僕の存在価値もできます。
「願い」は他人への依存
冒頭部分で、「善人であって欲しいと願う人がいるだけ」ということをお伝えしたように、僕の考え方としては善人というのはいません。
そして、これはマーケティングの真理です。
なぜなら、儲かっている人は例外なく「こうあって欲しい」と思っている人に、巧みにアプローチをしていっているからです。
願っている人というのは、言い換えれば他人に依存しているとうこと、つまり自分でコントロールできない領域に思考停止で身を委ねているということです。
そんな人をコントロールするのは至極簡単なことです。
・SNSさえやっていれば他社に勝てる
・ブログは継続さえしていれば他が勝手にやめていくから勝てる
・集客の問題さえ解決できれば月収100万円
・運動しなくても簡単に痩せられる
・ありのままのあなたで大丈夫
・フォロワー数が評価経済の指標になる
・誰でも起業すれば自由を手に入れられる
これらにはすべて「こうあって欲しい」と「そんなわけないでしょ」という両面があり、実際どれも両方のことが言えます。
もちろん、“条件が揃えば”の話にはなりますが。
しかし、ほとんどの人は「そんなわけない」場合の”条件”を見ずに信じたいものを信じ、「こうあって欲しい」とひたすら願うわけです。
なぜなら、人は「楽」で「得」なものを目の前にすると思考停止するからです。
思考停止しない人は、過去に何かしらの失敗した人で、しかも自己責任として受け入れた人だけですからね。
それ以外の人は、失敗するまで教祖にお金を払い続け、そしていつものように自ら行動(布教)してしまうことによって、「こうあって欲しい」がさらに強化されるというスパイラルを続けます。
つまり、「ほら、やっぱり私が信じたあの人は間違いない」と正当化が強化されていくわけです。
最初の「こうあって欲しい」から
「きっとこうなんだ!」
「こうに違いない!」
「こうあるべきだ!」
というふうに、だんだんとバイアスが加速していくということですね。
あなた自身も、ビジネスや買い物以外でも、同じような経験があると思います。
ヒドいものになるとDVなんかもそうですよね。
そこまでされてなんで別れないのか、なんで嫌いにならないのか不思議でしょうがないカップルとかいると思うんですけど、それって結局は
「暴力は振るわれるけど、普段はすごい優しいし…」
と、この人を選んだことを正当化したい、自分は間違っていないと信じたいからなんですね。
あなたのバイアス具合いは大丈夫ですか?
バイアスは無意識のうちにどんどん強化されていってしまうものなので、「信じたい」という願いだけでゾンビのように歩き続けていないか、一度立ち止まって見つめ直してみてはいかがでしょうか。
自由奔放に書いているオフィシャルブログもよろしくです。