こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。
近々、WordPressのテーマを一新しようと思っていまして、ブログのカテゴリーを整理しているのですが、その中で「note戦略」というカテゴリーをつくったので、こういう記事も書いておこうかなと。
ちなみに、これにしようかなと検討しているテーマはTCDの『ONE』というテーマでして、すでに別サイトにインストールして触っているのですが、なんせコンテンツ勝負のワンカラムなのでいろいろとテストが必要なんですよ。
とりあえず、大して稼げていないアドセンスを取っ払うところから始めています。
上手くいきそうであれば、年内に変えてやろうかなと思っているのですが、もし使っている人がいましたら、実際に運営してみての感想などを聞かせてください。
さて、メインの話をしていこうと思いますが、一般的にnoteってどんなイメージですかね?
アクティブユーザーもかなり増えてきていて、この記事を書いている時点で2000万人を突破したとかしないとか。
Facebookではあまり見かけないですが、Twitterでは毎日誰かのnoteが目に入ってきますし、何かしら読んでいるような気がします。
気軽さもありますし、機能もガンガンアップデートされているので、はてなやアメブロから引越しをしている人も多いようですし、「ブログを始める」となった時にWordPressではなくnoteで始める人も増えてきていますよね。
それくらい情報発信者やWEB界隈に浸透してきているということでしょうか。
あとはドメインが強くなってきているとか、SEOが強くなってきているという情報もありますね(もうすぐ「note.mu」→「note.com」に変わるみたいですけど)。
まぁ、僕が運営しているコンサルnoteは独自ドメインに変えて運営しているので、あまり関係ないですが。
そうそう、noteのイメージなんですが、これって普段どんな人のnoteを見ているかによって大きく変わってくると思うんですよね。
無料の記事であれば「クリエイターのコラム」という感じですし、有料でもアイキャッチや執筆者が活躍しているフィールドによっても大きく変わってくると思います。
例えば、僕は最近カメラをよく撮るので、プロのカメラマンさんのnoteも見るんですが、そういった人たちも有料noteとして情報コンテンツを販売しています。
有料の情報というと、いわゆる「情報商材」になるわけなんですが、カメラマンがつくる情報コンテンツは何かクリエイティブでオシャレな感じがしますし、一方で僕のようなマーケティングやコンサルがつくると胡散臭くなります。
できるだけ胡散臭くならないように、というか王道な感じはダサいと思っているので、情弱以外の人がとっつきやすくなるように工夫はしていますが、肩書きもありますし、そこはやはり拭えませんね。
じゃぁどうすれば良いのかというのが今回のテーマなんですが、結局のところ、メリットとデメリットを把握して、自分なりの世界をつくってしまった方が良いんですよ。
noteをブログとして使う場合
ちょうど最近リンクするような記事を見つけまして、「うんうん、そうだよな」と思いながら読んでいたんですよ。
結局、どこで何しようが自分次第なので、noteにしてもTwitterにしてもFacebookにしても、自分が良いサービス(プラットフォーム)だと思っていて、何のために使うのかが明確であれば周りは関係ないということですね。
よほど評判が悪くて粗悪なサービスやプラットフォームは別です。
が、そうではなく「〇〇さんが使っているから」と拒否したり、逆に賛同したりする人は、自分の意思や経験で物事を判断できない人たちなので、いずれにせよそんな読者を抱えても良い関係性は気づけませんし、良いビジネスもできません。
何のためにnoteを使うのか、WordPressじゃダメなのか、はてなじゃダメなのか、ブログじゃなくTwitterではダメなのか。
まずはここを明確にしなければ、メリットもデメリットも見えてきません。
なぜなら、メリットやデメリットは相対的に見て感じるものなわけですから、目的を明確にして、手段を比較する段階にまでいかなければ分かりようがないからです。
例えば「noteを集客用のブログとして活用し、仕事を取りたい」と考えているのであれば、
ユーザビリティ
SEOやSNSとの連携
デザインや機能性
内部コミュニティの強さ
セキュリティの強度
などをWordPressやはてな、アメブロなどと比較して検討しなければならないわけですし、同じような使い方をしている人のnoteをリサーチしなければなりません。
ブログで使う場合のメリットとしては「note.mu(note.com)」というドメインでのコンテンツが大量に存在しているので、多少はドメインの恩恵を受けることができますし、
・フォロー
・ハッシュタグ
・スキ
・コメント
・サポート
・紹介
といった内部コミュニティも充実していて、SNSとの親和性、連携性も高く、時にはnote公式に紹介してもらえたりします。
一方で、デメリットとしては「規約(ルール)」があることなんですが、僕らはクリエイター側(情報発信をする側)になるので、主に下記の部分に注意しなければなりません。
8.禁止事項
以下に該当するデジタルコンテンツの掲載は禁止します。
・盗作、剽窃など、他者の著作権等を侵害しているもの。
・上記のほか、他者の財産権、著作権・商標権等の知的財産権、肖像権、名誉・プライバシー等を侵害するもの。
・詐欺や公序良俗に反するもの。
・アダルト、性的、わいせつ的、暴力的な表現行為、その他過度の不快感を及ぼすおそれのあるもの、およびそれらのサイトへのリンクがあるもの。
・差別につながる民族・宗教・人種・性別・年齢等に関するもの。
・自殺、集団自殺、自傷、違法薬物使用、脱法薬物使用等を勧誘・誘発・助長するような行為。
・マルチ商法等、POCが読者に不利益をもたらすと判断する情報商材。
・株式の銘柄推奨等、金融商品取引法に抵触するもの。
・「必ずもうかる」等、読者に著しい誤解を招く表現を用いたもの。
・法令に違反するもの。
・その他、POCが不適切と判断するもの。
9.ご利用の停止およびデジタルコンテンツの削除
クリエイターが以下に該当するとPOCが判断した場合、クリエイターに事前に通知することなくPOCはクリエイターのご利用を中止させて頂き、デジタルコンテンツを削除することがあります。かかる利用の中止またはデジタルコンテンツの削除によりクリエイターに損害が生じた場合であっても、POCは損害賠償責任その他一切の責任を負わないものとします。
・本規約に違反しているとPOCが独自に判断した場合。
・前項の規定に違反するデジタルコンテンツをnoteに掲載した場合。
・スパム投稿、スパム行為であるとPOCが判断した場合。
・反社会的勢力またはそれに準ずるとPOCが独自に判断した場合。
・掲載したデジタルコンテンツが不適切な内容であるとPOCが独自に判断した場合。
・noteのサーバーに過度に負担をかける場合。
・noteの運営に支障が生じるとPOCが独自に判断した場合。
10.本規約違反のコンテンツの代金不払及び違約金の支払い
本規約に違反していて、かつ悪質なデジタルコンテンツを販売しているクリエイターについては、POCは販売したコンテンツ代金の支払いを拒否し、違約金として没収させていただくことがあります。また、決済時に発生した手数料もクリエイターへ請求いたします。なお、既に支払い済みの場合に
は、返金の請求をさせていただきます。・クリエイターとユーザー間でのデジタルコンテンツの購入に関する契約が解除、取消し、無効等の理由により効力を失った場合、クリエイターは、速やかに当該購入に関連してPOCがクリエイターに対して支払った金額を返金しなければなりません。
・本項によりクリエイターが当社に返金をしなければならない場合、POCは、POCの裁量で当該返金の額を、クリエイターに対して支払われるべき金額から控除することができるものとします。
特に下線部の部分で、これが全てですね。
自分のプラットフォームではないので、「運営者がダメだと判断した場合、アカウントも記事も何もかも急に吹っ飛ばすことがありますよ」ということです。
アカウントを削除されている人も記事を削除された人も知っていますが、記事下に「報告」のボタンもあるので、第三者からの指摘によって削除される可能性もあるんですね。
無料ブログとして活用する場合、これ以上もこれ以下もデメリットは無いと思います。
もちろん、細かく言えば「細かいアクセス解析ができない」とか「メンテナンスで非表示になる場合がある」とか「サーバーに負荷がかかると重たくなる」とかはあると思いますが、ブログの消失と比べれば大したことありません。
それでもメインブログとして使うのであれば、バックアップはしっかりと取っておきましょう。
noteをコンテンツ販売として使う場合
コンテンツ販売として使う場合のメリットは計り知れないですよね。
ブログ感覚で有料コンテンツがつくることができる
有料/無料エリアの設定が自由にできる
価格設定(〜50,000円)も自由にできる
マガジン機能でパッケージングできる
修正や更新情報を購入者に届けられる
決済システムがデフォルトで実装されている
定期購読マガジンをつくることができる
などの他に、プレミアム会員(500円/月額)になれば、さらにいろんな機能を使うことができます。
定期購読マガジンは有料メルマガのような使い方もできれば、ファンクラブの課金のような使い方もできるので、用途として多様性がありますね。
僕の使い方も基本的にこの「コンテンツ販売として」なんですが、僕の場合は
①コンテンツ販売
②継続課金マガジン
の2つを使用目的として使っています。
コンテンツ販売に関しては、主にフロントエンド商品としての考え方で、バックエンドとしてセッションやコンサルというサービスがあるので、そのためのお試しとして位置付けしています。
フロントエンド商品はいわば「集客商品」であり、それ単体で利益を出そうとはしていないので、価格もかなり押さえているんですね。
コンテンツの内容を実践してもらい、成果を出してもらえればセッションやコンサルといったサービスを利用してもらえるので、それで良いんです。
継続課金マガジンに関しては「有料メルマガ」の位置付けでして、これはフロントエンド商品のさらに前のフロントエンド商品ですね。
そのさらに前が無料ブログやTwitter、無料メルマガの情報ということになります。
じゃぁ全部無料で出してしまえば良いじゃないかという話になるんですが、フロントエンド商品は「情報にお金を払うという価値観が無い人を排除する」というスクリーニングも兼ねているので、そうはいかないんですね。
もちろん、無料の情報で成果を出せる人もいるので、それはそれでOKです。
が、コンサルやマーケティングのサポートは、提供した情報によって成果を出してもらい、その対価をいただくビジネスなので、情報の価値がわかる人や行動できる人というのはお客さんとしての最低条件になります。
とまぁ、これは僕がnoteを使う目的と手段としての工夫なんですが、ここに関しては個人で考えてもらえれば良いので「価値のあるコンテンツを売って稼ぐ!」とかでも別に良いわけですし、他人に「情報商材ダー」と言われようが、コンテンツの内容に価値があり、その内容を実践して何かしら成果や変化を得ることができた人がいるのであれば、何も気にする必要はありません。
煽りや釣りではなく、必要な人に刺さるコンセプトをつくり、質量ともに充実したコンテンツをつくれば何の問題も無いということですね。
デメリットとしては、アカウントの削除に関しては無料ブログの使い方と同じで、他には手数料の大きさや、コンテンツ販売をするにしてはカスタマイズ性が低いといった点が挙げられます。
また、デメリットというか販売数を伸ばす上での対策として、規約の第8項にもあったように表現の仕方一つで「アヤシイ情報商材認定」されてしまうので、僕個人的な見解としては情報の信用を事前に見せることができるWordPressでのブログやメルマガがあった方が良いと思います。
無料noteではなく、あえて「WordPressでのブログ」でと言ったのは、どうせ書くならアカウントも記事も消失しないWordPressの方が良いからです。
それだけではなく、いずれにせよnoteを使って有料コンテンツを売るのであれば、一定数のファンは必要なので、そのファンを集めるための「自分の責任で全て管理できる独自のメディア」はあった方が良いですからね。
マーケターとしてnoteを販売し続けて
少し長くなりましたが、定期購読マガジンを2年間欠かさず毎週2記事書き続け、マガジンも多数販売してきた僕の経験から、note公式が発表している内容以外のメリット、デメリットにも言及できたのではないでしょうか。
noteを無料ブログとして活用する場合はそこまで大きなデメリットはありませんが、有料noteを販売する場合は自分のビジネス次第でアプローチは変わってくるので
使用の目的を明確にした上で手段の工夫をする
その上でメリットとデメリットを把握する
ニーズにあったコンセプトとコンテンツをつくる
といった進め方をしていくのがベターです。
有料コンテンツを販売する手段としては、メルマガでの販売やKindleでの電子書籍販売、ASPでの販売など、note以外にもいくらでもありますが、取っ掛かりとしてはnoteは挫折せずにマネタイズ(販売)まで持っていきやすいと思います。
今行っている、あるいはこれから行うビジネスの目的と合致していて、手段の工夫がnoteで楽しめそうなのであればぜひチャレンジしてみてください。
有料コンテンツのつくり方や販売の仕方に関しては、先日リリースしたこちらの集大成『コンテンツメイクの教科書』も参考にしていただければ。
100部売れるまでは価格も上げませんし、サポートも付いています。