フリーライダー

マーケティング

フリーライダー(無料大好き客)は教育可能か?

こんにちは、服部(@FACTDEAL)です。

「無料にしか興味を示さない”フリーライダー”は将来お客さんになり得るのか?」
「メルマガ等で教育することは可能なのか?」

という相談を受けることが多いんですが、最初に、結論から言ってしまうと、フリーライダーを矯正することは不可能です。
 

タダ乗りを当たり前と考える人達はあなたに対して報酬を払うという概念が無いので、いつまで付き合ってもメリットはありません。

特に、コンサル系の仕事をしている場合、見込み客は経営者や起業家ですが、フリーライダーの経営者とか完全にアウトです。

なので、一切相手にしてはいけません。

セールスを受けない人はセールススキルが上がらない

そもそも、セールスをしているにもかかわらずセールスを受けることに嫌悪、抵抗すること自体矛盾するようなおかしな話です。

セールスを受けることによって他社がどんなセールスをしているのかが学べ、セールスの仕組みや論理展開も知れるのにみすみすその機会を逃しているということなので。

それどころか、ビジネスを回すための収益の全体モデルを把握するチャンスなのにそれをも逃してしまっているわけです。

 
「お金を使う=セールスを受ける」ことは、ビジネスの成長には欠かせないことなのに、その概念がない時点でもう終わりなんですよね。

「生きた教材」をインプットをできない時点で、独りよがりの商品企画や商品開発、単調なセールスの切り口になってしまうので、ビジネス自体が成長することがなくなるんです。
 

優秀な経営者や起業家は、よく本気で遊ぶと言われることが多いですが、彼らは多くのお金を使うことによってトレンドやビジネスモデルを学んでいます。

だから変化しながら勝ち続けられるんですね。

あらゆるものが無料で手に入る世の中ですが、お金を払わないと得られないもの、お金を払わないと見えないものがあるんです。

”GIVE”の相手を間違えてはいけない

コンサルタントの中にはいまだに無償で相談を受ける人もいますが、彼らが無償で引き受ける理由は

「次の仕事につながるかもしれない」

という「GIVE」の発想からくるものなんですが、タダ乗りを当たり前と考えているダメ人間にはいわゆる”返報性”は通用しません。
 

最近、あまり聞かなくなりましたが、”ダイレクト・レスポンス・マーケティング”では、「先に与える」ことが重要とされていますが、フリーライダーに与え続けるのは無意味です。

これはDRMの最大の欠点でもあるんですね。
 

継続的に莫大な広告費を投入できないようなスモールビジネスにおいては、無償提供ができなくなった時点で見込み客は他に流れていってしまいます。

なので、集客活動の時点で徹底的にスクリーニングを実施しなければ、販促費を食い尽くされて終わってしまうんです。
 

実際、僕のクライアントは、コンサルを受けられる前までは、あらゆる仕事を無料や格安で抱えていたため常に瀕死の状態だった人がほとんどでした。

が、フリーライダーを全て断ることによって、あるいは格安販売を辞めることによってコンスタントに収入が増えていっています。

それに比例して体や時間にも余裕も出てきます。

思考停止の無償は自滅行為

リストマーケティング論でよく言われるのは、

「ブログで役立つ情報を発信していればメルマガに登録してもらえる」
「メルマガでコアな情報を発信していればフロント商品を購入してくれる」

といったようなことですが、この集客〜マネタイズのフローというのはちゃんとスクリーニングしてこそ成り立つわけです。

思考停止でポンポン無償提供していても時間やお金、労力といったあなたの財産が貪り取られるだけなんですよ。

 
そこを勘違いして、

「GIVE! GIVE! GIVE!」

となってしまっている人は考え直してください。
 

もちろん、商品自体の吸引力がある上で、スクリーニングも意味を成し、セールスの展開が生きてくるわけですが。
 

まとめると、フリーライダーは、あなたのあらゆるものを奪い去っていきます。

なので、フリーライダーは教育しようとせずにバッサリと切り捨ててください。

そうすることでビジネスも円滑に回りますし、結果、収入は増え、労力は軽減されます。

1.良い商品やサービスを用意する
2.無償で商品や情報を提供をする
3.フリーライダーをスクリーニングする
4.様々な切り口でセールスをする

がしっかりとできていればビジネスが滑るなんてことはありえないですから。


SNSSNSで影響力がない人間はビジネスで勝てないのか?前のページ

あなたの人生を台無しにする友達、仲間、コンサルタント次のページコンサルタント

ピックアップ記事

  1. AI時代はSNSよりもブログやnoteが重要になる理由

関連記事

  1. 森岡毅

    マーケティング

    スーパーマーケター森岡毅流「子どもの強み」の見つけ方

    仕事帰りにコーヒーを飲もうと思ってコンビニに車を停めてホッと一息してい…

  2. 読書

    マーケティング

    読書をお金に変える3つの方法

    どうも、服部(@FACTDEAL)です。情報発信を軸としてビジ…

  3. 鉄板焼き

    マーケティング

    マーケティングのテッパン5ステップ

    どうも、服部(@FACTDEAL)です。 マーケティングとは「…

  4. マーケティング

    マーケティングとは一生かけてスベり続けること

    どうも、服部(@FACTDEAL)です。ビジネスで成果を出しい…

  5. マーケティング

    アーティストタイプの起業家かプロデューサータイプの起業家か

    このコンテンツの無料部分だけでも読んでみてほしいんですが、そこで「HO…

  6. 捨てる勇気

    マーケティング

    嫌われる勇気よりも「捨てる勇気」

    どうも、服部(@FACTDEAL)です。今回は、この内容につい…

無料のWordPressテーマ
オススメのコンテンツ
メンバーシップ
オススメの記事
  1. ブログライティング
  2. ルーティン
  3. フロントエンド商品とバックエンド商品
  4. 挫折
最近の記事
  1. AI時代のブログ
  2. Threads
  3. ブログ
  4. セールスレター
  1. 知的好奇心

    起業

    稼げない人は知的好奇心が旺盛な人
  2. RAM WIRE

    マーケティング

    たった4分で号泣できるRAM WIREの『僕らの手には何もないけど、』のミュージ…
  3. ブランディング

    不幸や挫折をブランディングの武器にする方法
  4. WEB集客

    投資対効果の高いメディア構築の順番
  5. 経営・ビジネス

    WHY(やりたいこと)が先かWHAT(できること)が先か
PAGE TOP